お知らせ
コンテンツ「野球肩が治らないとお困りの方へ|根本から改善するスポーツ整体の考え方」を修正いたしました
● ノースローで休んでも痛みが戻る
● 病院・整骨院でも改善しなかった
● 本気で痛みを改善し復帰を目指したい
そんな方のために、なぜ野球肩が治りにくいのか、何を間違えやすいのか、そして当院が行う全身からの根本アプローチについて詳しく解説しています。
再発しないためには、肩だけでなく股関節・肩甲骨・体幹の連動性の回復がカギです。どこに行っても改善しなかった野球肩でお悩みの方は、ぜひご一読ください。
コンテンツ「野球肩の治し方を部位別に解説|前・横・後ろの痛みに合わせたスポーツ整体」を修正いたしました
● 投球時に肩の“前・横・後ろ”のどこが痛いかによって対処法は異なります。
● 部位ごとの原因を見極め、最適なアプローチをすることが早期改善のカギ。
● 広島のスポーツ整体「フィジカルデザイン」が、痛みの部位別に施術方法を徹底解説!
「いろんな治療を受けても良くならなかった」
「大会や練習に間に合わせたい」
という方は、ぜひ一度ご覧ください。
コンテンツ「野球肩の原因と治し方 |投球時の肩の痛みを広島のスポーツ整体で根本改善」を修正いたしました
● 投球時の肩の痛みや違和感がなかなか治らない
● フォームを変えていないのに球速やコントロールが落ちた
● どこへ行っても改善しなかった…
そんな野球肩のお悩みに対し、フィジカルデザイン独自の評価法・治療法を詳しく解説!パフォーマンスを落とさずに痛みを根本改善した実例や予防法も紹介しています。
ブログを更新いたしました「ピッチャーの不調、実は「フォーム」ではなく「コンディション」が原因かも?」
最近、「球に伸びがない」「コントロールが悪い」と悩むピッチャーの方が来院されました。
フォームに大きな変化はないものの、股関節や肩甲骨まわりに動きの制限が見られ、それがフォームの乱れにつながっていました。
実は、“フォームの崩れ”はコンディション不良の結果であることが多いのです。
無理にフォームを修正するより、まずは身体の状態を整えることが大切。
調子が落ちてきたときこそ、「動ける身体」づくりを見直してみませんか?
ブログを更新いたしました「体幹トレーニングの落とし穴」
体幹トレーニング = 良いこと、と思われがちですが、実は間違った方法で逆効果になっていることが多いのです…。
● インナーマッスルを正しく使えていない
● プランクのやりすぎで腰や関節に負担が
● 学生アスリートのケガや不調の原因に…
そんな実情と、本当に意味のある体幹トレーニングの考え方を解説しています。
ぜひご覧ください!