ブログ | 広島のスポーツ整体 フィジカルデザイン

2025-07-15 00:51:00

関節が痛いときにサポーターを使い続けるリスクとは?

こんにちは。
広島のスポーツ整体フィジカルデザインの井上です。
今回は、「関節の痛みとサポーターの使い方」についてお話しします。

「痛みがあるからサポーターを着ける」は本当に正しい?
スポーツ中や日常生活で関節に痛みを感じたとき、

「とりあえずサポーターで固定しておこう」
そんな対処をされている方は少なくありません。

 

もちろん、捻挫や急性のケガによる安静時に使用するのは適切な方法です。
しかし、痛みがある状態でプレーを続けるためにサポーターを使い続けるのは、実は身体にとって大きなリスクをはらんでいます。

固定がもたらす思わぬ“悪循環”
関節は本来、動かすことで滑らかに機能し、健康な状態を保つ構造になっています。

ところが、サポーターによって関節を強く固定してしまうと、次のような弊害が起こることがあります。

可動域が制限されて関節に余計な負担がかかる
筋肉や靭帯の働きが低下し、バランスが崩れる
長期的には関節内部の癒着(組織同士がくっつく現象)が起きる可能性

この「癒着」が進行すると、関節の動きがさらに悪化し、

改善までに時間がかかり、調整の回数も増えることが多くなります。

痛みが出たら「ごまかす」より「早めのケア」を
サポーターは“補助的な道具”であり、根本的な解決にはなりません。

痛みが出たときに我慢して使い続けるのではなく、
早い段階で適切なケアを受けることが、最短での回復と競技復帰につながります。

関節の痛みでお悩みの方へ
フィジカルデザインでは、痛みの原因を根本から見極め、個別に最適な調整とリハビリサポートを行っています。

「なかなか痛みが取れない」「サポーターが手放せない」という方は、どうぞお気軽にご相談ください。


当店を気に入っていただけた場合、Googleのクチコミで評価していただけると幸いです。

https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=googli%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3#lrd=0x355aa2252a816521:0xffc1fba2b8b3b1b0,1,,,

フィジカルデザインは、スポーツ選手の痛みへの対応だけではなく、スポーツ選手のコンディションやトレーニングについても徹底的に研究しております。皆様のご活躍を応援しております。

フィジカルデザイン