整形外科における「痛み」への対応とその実際
フィジカルデザイン スポーツ整体 > スポーツの痛み > 整形外科における「痛み」への対応とその実際
病院ではどのような検査・治療が行われているのか
はじめに
肩や腰の痛み、スポーツによるケガ、関節の不調。こうした「痛み」を感じたとき、多くの方は病院を訪れます。しかし実際のところ、病院ではどのような検査・治療が行われ、どのような判断がされているのかをご存じでしょうか?
このページでは、整形外科の現場で行われる「痛みへの対応」について、診断から治療方針、痛み止めの限界、そして根本治療の必要性まで、わかりやすくご紹介します。
1.病院での初期対応:まずは診断から
問診と画像診断で痛みの原因を探る
整形外科の診察は、まず問診(いつから痛いのか、どこがどう痛むのか)から始まり、必要に応じてレントゲンやMRI、CTなどの画像検査が行われます。
初期治療の基本は「保存療法」
骨折や重度の靭帯損傷がなければ、多くの場合、以下のような保存的な治療が行われます。
-
消炎鎮痛剤(内服薬・外用薬)
-
湿布や軟膏
-
痛み止めの注射(ヒアルロン酸やブロック注射)
-
安静指導
2. 痛みが改善しないときの追加対応
より詳細な検査やリハビリの導入
保存療法で痛みが軽減しない場合、以下のような対応が追加されます。
-
MRI・CT検査による精密な診断
-
理学療法(リハビリテーション):関節や筋肉の可動域、姿勢、身体の使い方を専門家が評価・修正
-
電気治療や超音波治療など物理療法
3. 病院での治療内容の実際

整形外科で行われる主な治療には次のようなものがあります。
分類 内容
画像診断 : レントゲン・MRI・CT
薬物療法 : 内服薬、湿布、注射(痛み止め・ヒアルロン酸)
外科的治療: 骨折、靭帯損傷、肩関節の手術など
理学療法 : 手技療法、運動療法、物理療法
4. 痛み止めの「効果」と「限界」
対症療法としての役割と注意
痛み止め(消炎鎮痛剤や注射)は、痛みの緩和に非常に有効ですが、それはあくまでも「対症療法」です。
痛みを感じなくすることで一時的に楽になる一方で、痛みの根本原因が改善されていない場合、再発や慢性化のリスクがあります。
※痛み止めは「身体の警報装置」である痛みを一時的に止めるもの。長期間の使用は副作用のリスクや身体の感覚の鈍化にもつながる可能性があります。
5. なぜ病院では積極的な治療が行われないのか
健康保険制度の限界
病院での診療は健康保険が適用され、患者さんの自己負担は抑えられています。
その一方で、医療費の抑制という社会的な課題もあるため、全ての患者に対して積極的な検査や治療が最初から行われるわけではありません。
また、筋肉や関節の微妙な動きやバランスを直接評価・調整するような対応は、保険診療の範囲では限界があるのが現状です。
6. 根本的な治療を目指すには
痛みの「本当の原因」を探す視点が大切
長引く痛みの改善には、以下の視点が必要です。
-
痛みが出る動作・姿勢の見直し
-
関節の柔軟性や連動性の回復
-
全身のバランスや体の使い方の修正
整形外科だけでは限界がある場合もあるため、スポーツ医療や姿勢・運動の専門家と連携した治療が効果的なこともあります。
7. こんな方は専門家への相談を
-
痛み止めを長期間使っているが改善しない
-
スポーツや日常生活に支障が出ている
-
病院で「原因がわからない」と言われた
-
「スポーツを辞めないと治らない」と言われたが納得できない
こうした場合は、整形外科的な治療に加えて、全身をみる専門的な評価とアプローチが必要です。
根本からの改善を目指し、信頼できるスポーツ治療の専門家にご相談ください。
スポーツ整体で痛みを改善し、最高のパフォーマンスを発揮しよう!
競技力向上に向けたフィジカルデザインのサポート
あなたの競技力を最大限に引き出すために、フィジカルデザインは全力でサポートします。痛みを改善し、理想的なコンディションを手に入れるために、今すぐご予約をお待ちしております。
広島でスポーツの痛み改善・パフォーマンス向上なら、フィジカルデザインにお任せください!