野球肘の原因とその対応
フィジカルデザイン スポーツ整体 > スポーツの痛み > 野球肘の原因とその対応
野球肘とは
幅広い年齢層でみられる
野球肩が中学生ぐらいから徐々に多くなるのに対し、野球肘は小学生からもみられるようです。当店ご利用のお客様の中でも野球肩に次いで多く、病院でもなかなか治らないので困っていると訴えられます。肘の痛みにおいても痛みの原因は肘だけではありません。肘が頑張らなくてはならなくなった複数の原因に対し適切に対応することができれば必ず痛みは改善していきます。
投手、捕手、外野手に多い
野球肘も野球肩と同様に、①ピッチャー、②キャッチャー、③外野手、④サード・ショートの順に多くみられます。ピッチャー以外ではボールを遠くまであるいは力強く投げなければならないポジションの選手に多くみられます。肘の痛みを我慢して投球することで炎症が強まり痛みが激しくなれば投球ができなくなる可能性もあるため早めに対処されることをおすすめしています。
内側の痛みが最も多い
野球肘で多くみられるのは「肘の内側」の痛みです。病院で行われるレントゲン検査において骨に異常が認められないもので、一般的には投球動作の振り下ろしによって肘周囲の組織に過剰な負担がかかって肘に痛みが出たものです。すでに腕の力で振り下ろす方法でしか投球できなくなっている方に多いです。
改善するには複数の原因に対処する
野球肘の原因として肩や腕の柔軟性の低下や筋力不足と考えられることも多いですが、正確には一人ひとりが原因が異なるため、単純に原因を決めつけるのは危険です。野球肘を改善していくためには、なぜ肘に負担がかかってしまったのかを全身状態から正確に把握して、複数ある原因に対し対処していく必要があります。
可動域の制限は過剰な力を必要とする
肘の痛みが出ている場合、体幹、肩甲骨、肩、手、股関節などの柔軟性が低下している場合も多く、スムーズに腕が振れていないことがあります。また、自分で腕の振りにくさを自覚できていない場合もあります。このような場合、どうしてもボールスピードをかせぐために、胸や腕の筋肉の力を用いて投球しなければならないため肘に大きな負担がかかってきます。
適切に対処しなければ慢性化することも
野球肘は原因に対して適切に対処できていないと、休息しても再び再発するといった慢性的な経過になりやすく、アイシングやストレッチでは対処が難しくなります。痛みを改善するためには必ず全身状態を確認して正確に問題点を明らかにする必要があります。
野球肘の種類
3つの種類
野球肘は、大きく痛みが出る場所によって①肘の内側、②外側、③後ろ側の3つに分けることができます。また、肘の不安定が原因で、肘関節の骨が増殖して、骨棘(こつきょく)というトゲのようなものができることがあります。
1.肘内側の痛み
内側の痛みは、球速をかせぐために手首を多用した場合や、投球時の遠心力で肘を外に開くようなストレスにより痛みが出たものです。病名では「尺側側副靭帯損傷」「骨端線離開」「尺骨神経障害」などがあります。
2.肘外側の痛み
外側の痛みは、内側の時と同じようにボールを投げる時の遠心力で肘の外側にかかる圧縮力によって痛みが出たものです。 病名では「離断性骨軟骨炎」「滑膜ひだ障害」などがあります。
3.肘後ろの痛み
肘の後側に出た痛みは、腕を強く振り下ろす投球を続けた際に肘の関節にストレスが生じたものです。
4.骨棘(こつきょく)
ボールを投げる時に加わる、強力に肘を外に開こうとする力や、過剰に肘を伸ばされるような力により、肘への圧縮力や関節をずらすようなストレスが持続的に加わることで関節周囲に骨棘といってトゲのようなものができることがあります。
痛みの原因ではないことも
骨棘(こつきょく)は不安定な関節を安定させるために自然に骨が増殖したものになりますが、骨棘ができたからといって必ず痛みが出るとは限りませんので注意が必要です。痛みの原因が骨棘でない場合、手術で骨棘を取り除いても痛みが変化しない場合もあります。
野球肘が思うように治らない現状
原因は投げすぎただけではない
一般的に、野球肘の原因として第一に挙げられるのが、「投げすぎ」「使い過ぎ」によるオーバーユースです。多くの病院や治療院でもこのように説明されることも多いと思います。しかし、本当の原因は、カラダが思うように動いていない状態で投球することにより肘に負担をかけるしか投げれなくなっていた状態にあるのです。投げ過ぎで疲れているのであれば、ストレッチや休息することで痛みは改善するはずですし、再発することもありません。
原因に対処しないと慢性化する
ストレッチや休息しても再発を繰り返すというのは、やはり投げ過ぎだけが原因でははく、何かカラダに問題が生じていることを表しています。そのため、漠然と今までと同様の治療を続けていても改善は得られないのです。誤った考えのもとで治療を行うと思うように痛みが改善しないばかりか、慢性的な肘の痛みになってしまう可能性があります。
原因を見極め早期に解決する
野球肘の痛みが慢性化することは、早期に競技復帰することが望まれるスポーツ選手は避けたいところです。しかし、様々な病院や治療院へ行ったけれども残念ながら野球肘が治らないと困っていらっしゃる方が非常に多いのが現状です。早期に痛みの改善を望まれるのであれば、全身を把握できるスポーツ治療の専門家に依頼されることをおすすめします。
野球肘の原因
必ず複数の原因がある
野球肘の痛みがなかなか改善しないと訴えられる方の痛みの原因を根本的に探っていくと、単純に腕を使いすぎたというだけでなく、「腕を過剰に働かなければならなかった」という原因が全身に複数隠されているということが解ってきます。その全ての原因に対し適切に対処することができれば痛みは改善していきます。
全身の回転運動が難しくなっている
本来、全身が連動してスムーズに動くことができていれば、腕だけに負担がかるということはないのですが、胸郭をはじめ肩甲骨、股関節の硬さなどによって投球動作における回転運動がうまく行えなくなるとボールを加速させることが難しくなります。この状態で行う投球は加速を高めるために大胸筋や腕の筋肉を過剰に働かせることになります。
カラダは何とかしようと頑張っている
要するに腕はボールをなんとか速い球を投げようと過剰に活動してくれているのです。しかし、大胸筋や腕だけがいくら頑張っても早い球を投げ続けることは困難です。それでもなんとか速い球を投げようとするので、さらに筋肉の過剰な緊張をつくり肘へのストレスが積み重なってきます。そして肘も限界に近づくとカラダは壊れるのを防ぐために痛みを出して危険を知らせているのです。
野球肘の痛みが出た場合
いきなり激痛が出ることは少ない
すでに野球肘による強い痛みが出ている場合、試合や練習で通用する投球が難しくなるため、休息することも必要になってくるかもしれません。しかし、いきなり激痛が出ることは稀で、その前段階として肘周囲の張りや練習後の痛みなどの「サイン」を自覚されることが多いと思います。痛みを早期に改善する場合、軽度の痛みや違和感を感じた時点で対処することが重要になります。
根本的な原因を特定する
野球肘の炎症に対してアイシングやストレッチなどで痛みが軽くなっても、痛みの原因が解決されていなければ、すぐに肘の痛みが再発するなど問題の解決になりませんので、野球肘を改善すためには、なぜ痛みが出たのかその根本的な原因を全身から特定して対応することが必要となります。
痛みは危険を知らせる警報
痛みは、あなたに危険を知らせるための警報ですので、その警報装置がなぜ作動したのか特定しなければなりません。例えば、ビルで火災が起きた時に火元を特定せずに火災報知器のスイッチを切ることはしないと思います。これと同様で、痛みの原因を特定せずに「痛み止めの薬」や「注射」をして痛みだけを感じないようにしても、ますます被害は広がるばかりで問題解決にはなりません。
痛みの変化をみていく
重要なことは、まず痛み止めで痛みを感じなくするのではなく、原因に対処することで痛みがどう変化したかを確認していかなくてはならないのです。痛みを感じていなければ改善したかがわかりません。しかし、痛みの原因を特定することは容易ではありません。例え痛みが同じ場所に出ていたとしても、その原因は1人ひとりが異なり、全身に複数の原因が隠されているからです。
原因が解決できれば痛みは出ない
痛みの原因に適切に対処することができれば必ず痛みは無くなります。しかし、本当の意味で痛みの改善を図っていくためには、やはり専門的な知識や技術が必要となります。 痛みを一刻も早く改善するためには、全身状態から痛みの原因を特定できるスポーツ治療の専門家にご依頼されることをおすすめいたします。
野球肘の予防方法
投球で肘に負担をかけない調整
一般的に野球肘を予防するためには、腕や手首の筋力強化や柔軟性の向上が重要であるとお考えの方もあると思います。確かに筋力や柔軟性は非常に重要なのですが、野球肘を改善するために最も重要なことは、どれだけ投球しても肘に負担がかかりにくい全身状態に調整していくことになります。そのためには投球にかかわる各関節の非常に細かな柔軟性とインナーマッスルに制御された各部の連動を呼び起こさなくてはなりません。
効果がなければ対応が誤っている
いざ柔軟性を得ようとしてストレッチやマッサージをしっかり行ったとしても思ったほど改善せず、次の日には「元に戻っている」ということも多いと思います。 また、インナーマッスルが重要だと考え、いわゆる体幹トレーニングを試みても逆に大きな筋肉の張りが出るばかりで、その「効果が得られない」ということが少なくありません。なぜ効果が出ないのか疑問を持つことが重要になります。
カラダの硬さには理由がある
カラダの柔軟性が得られない理由は非常にシンプルで、カラダが安定して動けるように大きな筋肉が緊張を強めて安定性をつくっているのです。本来、大きな筋肉は力強い動きを行う時だけ活動するのですが、カラダに不安定性がある場合、インナーマッスルの活動を補うために大きな筋肉が積極的に活動し「関節の安定」と「動き」を同時に提供すしているのです。これは非常に効率が悪く動きにくく疲れやすいカラダとなります。
大きな筋肉の緊張は効率が悪くなる
大きな筋肉が積極的に活動している状態は良いことではないかと思われる方もあるかもしれませんが、大きな筋肉が緊張している状態はカラダを動かすためには非常に効率が悪く、例えるならば「車のブレーキを踏みながらアクセルを踏んでいる状態」と同様です。筋肉に余分な力ばかりが入り、思うように動くことができません。カラダが硬くなかなか柔軟性が得られないというのはこのような理由があるのです。
専門家に相談することが近道
肘に痛みがあれば思うような投球ができず本来のパフォーマンスを発揮することができないため、一日も早く野球肘を改善したいと思われるでしょう。しかし、本当の意味で野球肘を改善するためには、必ず全身状態を把握する専門的な知識や技術が必要となります。慢性的な野球肘になる前に痛みを早く改善するためには、カラダの状態を把握して全身を適切に調整することができる痛み改善の専門家にご相談されることをおすすめいたします。
フィジカルデザインは、プロスポーツ選手と研究を続けているノウハウが豊富にあります。また、貴重な練習時間などに影響しないよう夜間営業しておりますので、ぜひご検討くださいますようよろしくお願いいたします。