野球肩の原因と治し方
フィジカルデザイン スポーツ整体 > スポーツの痛み > 野球肩の原因と治し方|投球時の肩の痛みを広島のスポーツ整体で根本改善
投球時の肩の痛みを早く解決しませんか
●「力強くボールを投げると肩が痛む」
●「なぜかコントロールが乱れ球速が落ちた」
●「休んでも肩の痛みが改善しない」
●「病院や治療院に行ったが野球肩が改善しない」
広島のスポーツ整体「フィジカルデザイン」では、そんな辛い思いをすることなく、出来るだけ早く野球肩を改善したい方のために全力で対応しています。病院や接骨院で治らなかったと諦める必要はありません。
野球肩は、単なる肩の使いすぎではなく、全身のコンディションの崩れから生じています。そのため、必ず全身を修正する知識と技術が求められます。
ここでは、当店の経験に基づき、野球肩の原因・症状・治療・予防法について徹底解説しています。痛み改善専門のスポーツ整体だからこそできる、迅速に肩の痛みを改善する方法をお伝えします。
1.野球肩とは?|肩関節に起こる投球動作特有の障害
野球肩とは、ボールを投げる際に肩の前・横・後ろなどに痛みを感じる状態の総称で、特に中高生のピッチャーやキャッチャー、外野手に多く見られ、次のような状況で発生します。
● 腕の力だけでボールを投げている
● 疲労が蓄積した状態で繰り返し投球を行う
● フォームが乱れたまま無理にプレーを続けている
診断される病名では「腱板炎」「インピンジメント症候群」「関節唇損傷」「リトルリーグ肩(上腕骨近位骨端線離開)」になることが多いです。
根本的な原因は、「肩そのもの」ではなく、体幹・股関節・肩甲骨などの連動が難しくなっていることや複数の関節の硬さによって肩に負担が集中していることにあります。
腱板炎・インピンジメント症候群
腕が上がりにくくなっている状態で、さらに頑張って腕を上げ続けた時に、腕の骨と肩甲骨の骨の間でつまりが生じ炎症が起きた状態です。投球動作の繰り返しで起こりやすく、特に痛みが投球の加速期に現れることが多いです。
関節唇損傷
肩甲骨が動きにくくなっている状態で、繰り返し腕を大きく動かすことによって関節唇が剥がれたり、損傷したりする状態です。投球時に「引っかかり」を感じたり、力が入りにくくなったりすることがあります。
リトルリーグ肩(上腕骨近位骨端線離開)
成長期に生じる野球肩で、上腕骨の成長軟骨(骨端線)が、投球によるストレスで炎症を起こしたり、剥がれたりする病態です。骨が未成熟な時期に無理な投球を続けることで起こります。
関連ページ
「野球肩の治し方を部位別に解説」
「野球肩が治らないとお困りの方へ」
「投球フォームとメカニズム」もあわせてご覧ください。
2.なぜ肩が痛くなる?|野球肩の3つの主な原因
原因①:全身の疲労とメンテナンス不足(オーバーユース)
股関節や胸郭、肩甲骨の動きが悪いまま投球を繰り返すと、どうしても腕や肩の過剰な力で投球を行わなければならないため、肩の関節やインナーマッスルに過度な負担がかかってきます。その結果、肩周囲の炎症・腱板損傷・関節の不安定性が引き起こされてきます。
原因②:フォームの崩れ
本来、投球動作は「下半身 → 体幹 → 肩甲骨 → 腕」と連動したスムーズな連動が必要です。しかし疲労や可動域の減少などでフォームが乱れてくるとスムーズな連動を活用することが出来ず、肩と腕にだけ負荷が集中し、痛みの原因となってきます。
原因③:インナーマッスルの弱化やアンバランス
腕投げの投球が続くと、肩の安定性を保つインナーマッスル(棘上筋・棘下筋など)が働きにくくなったり、大胸筋ばかりに緊張が入ったりなど、安定した投球が行えなくなってきます。肩関節の安定が保てない場合、投球時の過剰な骨の動きにより関節唇損傷などにつながる場合があります。
3.野球肩の症状とは?|痛みの初期サインと進行過程
初期症状
● 投球後に肩に痛みが出る
● 肩の一部に違和感や張りが出る
● 安静にしていれば治るが、投球で再発する
中期症状
● 投球中にも痛みが出て、全力で投げれない
● 球速やコントロールが安定しない
● 肩が引っかかる、可動域が狭くなる
重症化すると
● 日常生活でも痛みが出る
● 投球動作そのものができない
● 野球の試合や練習に参加できない
このように、最初は軽い違和感でも、放置すると重症化しやすいのが野球肩の特徴です。
4.スポーツ整体による野球肩の治療|根本改善のために行うこと
広島のスポーツ整体「フィジカルデザイン」によるアプローチ
当店では、できるだけ早く試合や練習に復帰できるよう痛みを改善し、再発の防止まで全力で対応しております。野球肩を引き起こしている根本原因を見極め、投球動作の全てを改善していくのが特徴です。
改善への流れ
①.カウンセリング&動作分析
シャドーピッチングや動画などによる動作チェック、実際の関節可動域のチェック、体幹の安定性のチェックを通じて、肩に負担をかけている「身体の使い方」や「フォームの崩れ」を明らかにしていきます。原因を特定することで、無駄なく的確な改善が可能になります。
②.全身の可動域&コンディション調整
関節可動域の制限や体幹の不安定によって下半身・体幹(胸郭)・肩甲骨・腕の連動が遮断されてしまいます。当院では全身の可動域や体幹の反応を獲得し、投球時の動きをスムーズに整えることで、肩への負担を大幅に減らしていきます。フィジカルデザインではプロ野球選手が必要とするコンディションを皆様に提供しておりますのでぜひ体感してみてください。
③.インナーマッスルの再教育
インナーマッスルが機能することで、安定してコントロールされた無理のない投球が行われます。体幹や肩のインナーマッスルを活動させる場合にも全身のコンディション調整が重要になってきます。
④.投球動作の再構築
私から一方的に投球の修正を行うことはありません、あなたの投球技術や当店の投球を共有しながら、力まずスムーズに投げられる身体の使い方をサポートします。
お客様の声|野球肩の改善事例
フィジカルデザインには、毎年広島県内だけでなく、県外からも多くの強豪校の選手が来院されています。プロ野球の投手、甲子園を目指す高校球児、大学・社会人選手、プロを志す若手選手まで、幅広い世代の野球選手が「痛みの改善」と「パフォーマンス向上」を求めて当院を選んでいただいています。
「肩の痛みで投げられない」状態から、数回のご利用で試合復帰を果たした選手も少なくありません。痛みを取るだけではなく、"再発を防ぎながら全力投球ができる状態に戻す” ことが、多くの選手に支持されています。
高校野球 投手(広島県・強豪校)
「3ヶ月以上、肩の痛みに悩まされていました。整骨院や病院に通っても良くならず焦っていましたが、キャッチャーの友人にフィジカルデザインを教えてもらいました。投球動作を分析や可動域期の改善、体幹などの調整をしてもらい、2回の治療腕で痛みが出なくなりチームのエースとして復活できました。」
高校野球 内野手(広島県・強豪校)
「ノックの時間や、ボール回しの時間が非常に長く、肩の張りや痛みに悩まされていました。監督のすすめる整骨院に通っても何も変わらず困っていました。父がフィジカルデザインを見つけてくれて1回の調整で痛みが出なくなりました。それから3年間定期的に通い、チームの中で痛みで練習を休んでいないのは僕だけだと思います。3年間Aチームで試合に出れたのもフィジカルデザインさんのおかげです。」
大学野球 外野手(福岡県から来院)
「ノースローで休んでも再発する野球肩で、監督にも肩か肘が痛いのかと投球の異常を指摘され試合に出れなくなっていました。全身の調整をしていただいて明らかに肩の負担が減り、今では思い切りスローイングできるようになりました。」
社会人野球 投手(広島市内)
「仕事をしながら社会人野球チームでピッチャーをしています。2人しかピッチャーがいないため、肩や腰の痛みを我慢したまま試合に出ていましたが限界が来ました。フィジカルデザインで肩だけでなく全身を整えてもらい、今では週末の試合も安心して出場できています。
6.野球肩の予防法|再発を防ぐセルフケアと習慣
柔軟性を保つストレッチ
● 股関節、肩甲骨、胸郭の柔軟性を維持することが重要
● 特に「股関節と肩甲骨まわり」の可動域が野球肩の予防に直結します
インナーマッスルの強化
● 肩のインナー(ローテーターカフ)や体幹の安定性向上が重要
● 体幹を機能させながら行う低負荷エクササイズを推奨
定期的なメンテナンス
● 疲労が蓄積する前にスポーツ整体でコンディションを整える
● フォームや姿勢のチェックも含めて定期的な評価が効果的
7.野球肩でお悩みの方へ|まずはご相談ください
重要なのは日頃からのメンテナンス
野球肩は、「投げすぎ」や「フォームの問題」だけが原因ではありません。
カラダ全体の連動や疲労、メンテナンス不足が肩の痛みを引き起こしているケースが非常に多いのです。
野球肩の痛みを短期間で改善します
広島県で野球肩のスポーツ整体をお探しなら、フィジカルデザインにご相談ください。動作分析と調整技術を駆使し、パフォーマンスを落とさず短期間で肩の痛みを根本改善いたします。
関連ページはこちら
● 野球肩の治し方を部位別に解説
● 野球肩が治らないとお困りの方へ
● 投球フォームとメカニズム
スポーツ整体で痛みを改善し、最高のパフォーマンスを発揮しよう!
競技力向上に向けたフィジカルデザインのサポート
あなたの競技力を最大限に引き出すために、フィジカルデザインは全力でサポートします。痛みを改善し、理想的なコンディションを手に入れるために、今すぐご予約をお待ちしております。
広島でスポーツの痛み改善・パフォーマンス向上なら
フィジカルデザインにお任せください!