投球フォームとメカニズム
フィジカルデザイン スポーツ整体 > スポーツの痛み > 投球フォームとメカニズム
はじめに
投球は全身運動で行われる
多くの方がご存じの通り、野球の投球動作は腕や手首の力だけでボールを投げているのではなく、足から手の指先までを使う全身運動になります。これらのことは野球経験者であればある程度理解されていると思いますが、実際にはご自分のカラダが動かなくなっているということを把握できていない方が多いです。
投球動作は技術的な知識が必要となる
投球動作はなんとなく理解していても「言葉で表現できない」「他人に教えることができない」「動作を分割できない」といった場合は投球動作を技術的に理解できていない場合があります。おおまかな関節の動きだけでなく「重心移動をどのように使っていくか」「下半身と上半身の連動をどのように使うか」「腕を素早く振るためにどのような動きが必要になるか」など、投球動作における技術的な知識が不足している場合、ご自身の投球を研究する必要があります。
カラダの問題は自覚しにくい
すでに、あなたの肩や肘に痛みが出ていたり、ボールの伸びが悪い、肩や腕の張りなどで調子が悪いと感じる場合、カラダ全体が適切に動けていないことを表しています。しかし、多くの方が痛みがある場所以外は問題ないと思っておられ、根本的な原因が認識できていません。そのため、全身的なコンディションの状態は、非常に自覚しにくいという特徴があります。そのため、パフォーマンスの低下や痛みを防ぐためには定期的に全身状態をチェックする必要があります。
ケアが十分に行えないことも多い
日頃できるだけストレッチを行っているものの、日常の練習やトレーニングに追われカラダのケアにかける時間を十分に取れない場合もあると思います。そのため、力に頼らない投球動作を頭では理解していても徐々に疲労が積み重なり、気付いた時にはカラダが思うように動かなくなっていたという場合は非常に多くみられます。
投球動作のフェーズ分け(動作の分解)
投球動作を分解すると、まず前脚を上げ、ボールを持った手を後方に引き上げながらカラダを後方回転させます。その後、トップポジションから股関節、骨盤、胸郭、肩甲骨、腕の順で前方に回転運動が行われますが、この回転運動で生じる遠心力によって腕は「ムチ」のように振られボールが投げられます。この動作を分解すると下記のように表現することができます。
1.ワインドアップ期 (投球開始のポジション)
2.コッキング期 (腕を後方に引き構える)
3.アクセレレーション期 (腕を後ろにおいた状態からリリースするまで)
4.リリース (手からボールが放たれる)
5.ディセレレーション期 (リリース直後からの腕の減速)
6.フォロースルー期 (リリース後から腕を振り切るまで)
1.ワインドアップ期
投球動作の一番最初の動作で、前足を上げ軸足でしっかりと立つまでを表します。通常、野球肩はここで痛みが出ることはありませんが股関節の制限があれば脚が重く感じ、腰・背中が丸くなりやすいので、ここから続く動作に悪影響が及びやすくなります。また、重心をどのように使うかで投球動作が大幅に変わります。
2.コッキング期
前に踏み出した足が地面に着地し、カラダが最大限に捻られ腕が後方に引かれた状態までを表します。
● アーリーコッキング期:ワインドアップ期から前足が地面に着地するまでを表します。
● レイトコッキング期:前足が地面に着地してからボールを一番後ろに引いた時までを表します。
コッキング期で股関節・体幹・肩甲骨・腕といった関節の柔軟性が不足していると、肩周囲の筋肉、腱、関節包などの組織に大なストレスがかかります。
3.アクセレレーション期
腕を後ろに引いた状態から、ボールを加速させリリースするまでを表します。股関節・体幹・肩甲骨などの柔軟性が不足していると、胸・肩・腕などの過剰な筋力を用いなければボールを加速させることができないので、肩や肘の関節やその周囲にある筋肉や腱には非常に大きなストレスがかかります。
4.リリース
指からボールを放すことを表します。
5.ディセレレーション期
リリース直後のから振られる腕にブレーキをかけることを表します。肩や腕などの過剰な筋力を用いて投球している場合、ボールが手から離れた後のブレーキにも過剰な力を必要とするため肩の後ろにある組織に大きなストレスがかかり痛みにつながりやすくなります。
6.フォロースルー期
リリース後、ボールを放してから腕を振り切るところを表します。柔軟性が不足している場合や、筋肉の力で投げている場合は腕の力が抜けないため、ムチがカラダに巻き付くような綺麗なフォロースルーが行われません。
野球肩・野球肘の痛み
痛みの原因は全身に分布する
野球肩や野球肘で悩まれる方も多いと思いますが、その痛みの原因は非常にシンプルで、投球に必要な動きが得られていないことによって「肩や肘の過剰な力を使わなければ投げられなくなった」ということになります。実際は全身の複数の場所が動かなくなっており確認や修正に経験が必要となります。
カラダの回転不足がストレスをかける
トップポジションの位置で腕が後方に引っ張られるとき、股関節・体幹・肩甲骨の回転が不十分であれば、肩には関節を外すような強力なストレスが加わり、肩の前や後ろに痛みが出現することが多くなります。さらに、腕が上がりにくくなっている場合は肩周囲の過剰な緊張が加わり肩の横に痛みが出やすくなります。
複合的に損傷が生じたもの
野球肩・野球肘の症状が出ることは、全身で行われる投球動作が適切に行われなくなったということを表しています。繰り返される肩や腕へのストレスによって関節の不安定、インナーマッスルの損傷、関節唇損傷、上腕二頭筋腱の損傷、あるいは肘の靭帯の損傷・弛緩などが複合的に生じたものだと考えられます。
インナーマッスルへの負担を回避する
肩のインナーマッスルを束ねている腱板は非常に血行の乏しい場所であり、一旦傷つくと組織の治癒過程は遅く完全に治るまでに時間を要するため、体幹・肩甲骨・肩関節の柔軟性を改善し、インナーマッスルへの負担を極力回避しておくことが野球肩を予防する1つのポイントとなります。
レントゲンでは異常がないことが多い
通常、野球による肩の痛みではレントゲンの異常はないことが多いですが、強いストレスが持続的に続いたものはBennet骨棘といわれる骨が増殖したトゲのようなものが関節包や三角筋付着部にみられることがあるようです。
※ 肩の腱板損傷
ほとんどの野球肩は、肩関節の柔軟性を回復し、関節の安定を図ると同時にカラダの回転を使って投げれるようになれば肩への直接的なストレスが軽減し痛みは改善していくのですが、痛みが出ていても対応せず痛み止めなどを用い無理して投球を続けたことによって肩板損傷に至ることもあります。肩板の断裂が大きく腱断裂の自然治癒が望めない場合、全身状態の改善や肩の安定性を高めるなど試行錯誤を繰り返しても痛みが続きます。このような場合は手術の適応になる場合もあります。
投球肩の予防
肩は消耗品ではない
適切なカラダの柔軟性が確保されていれば、それほど肩や腕の力は必要なく投球が行えます。しかし、スポーツ業界では特に投手の肩は消耗品とされ、投球動作はカラダに無理をかけるものだと考えられている面があります。
回転運動が遠心力を生む
特に骨盤や体幹のスムーズな回転運動は腕への遠心力を生み出すため、肩や腕への負担を軽減することが出来ます。逆にカラダの回転運動が行えなくなると、肩の筋肉が必要以上に伸ばされたり、また非常に強い力が必要になったり過剰なストレスが生じてきます。カラダの柔軟性を維持し、このストレスを軽減しておくことが野球肩・野球肘の予防につながります。
投球イメージを切り替える必要も
腕をできるだけ強く振って力強いボールを投げるというのが子供のころからの投球イメージなのかもしれませんが、基本的なことですが、骨盤や体幹といった全身を回転させてムチのように腕が振られるという投球イメージに切り替える必要もあるかもしれません。
システムを元に戻す必要性
野球肩・野球肘の痛みを予防し、パフォーマンスを向上させるためには、投球の基礎となる股関節、体幹、肩甲骨といった重要な部分の柔軟性をまず確保し、カラダを回転させしっかりと「しなり」を活かした投球が行えるようにカラダのシステムを元に戻す必要があります。
フィジカルデザインは、プロスポーツ選手と研究を続けているノウハウが豊富にあります。また、貴重な練習時間などに影響しないよう夜間営業しておりますので、ぜひご検討くださいますようよろしくお願いいたします。