体幹トレーニングの前に知っておきたい本当の体幹の働き
フィジカルデザイン スポーツ整体 > トレーニング > 体幹トレーニングの前に知っておきたい本当の体幹の働き
体幹の重要性が注目される時代に
近年、スポーツの分野では「体幹トレーニング」や「コアトレーニング」の重要性が広く認識されるようになりました。部活動や競技現場でも取り入れられ、多くの書籍やメディアでも紹介されています。しかし、体幹の本質やトレーニングの目的を正しく理解できているトレーナー・選手は、非常に少ないのが現状です。
体幹にあるインナーマッスルの本当の役割
体幹とは、心臓や肺などの重要な臓器を保護し、腕や脚の動きを支える“カラダの中心”となる部分です。その中でも特に重要なのが、深層に位置する「インナーマッスル」です。インナーマッスルは、呼吸をしながら180以上の関節を同時にコントロールし、動きの中で関節を安定させるという、非常に繊細かつダイナミックな役割を果たしています。そのため、大きな筋肉でカラダを固めてしまえばインナーマッスルは働きにくくなるのです。
一般的な体幹トレーニングに潜む落とし穴
「体幹を鍛えてカラダを安定させたい」と考えて、体幹トレーニングを行われる方は多いでしょう。しかし実際には、体幹トレーニングによって、本来鍛えるべき”インナーマッスル(深層筋)”がうまく働いておらず、”アウターマッスル(表層筋)”ばかりが働いているケースが少なくありません。
例えば、体幹トレーニング中に腕や脚、腰ばかりが疲れてしまう場合、それは本来目指すべき「インナーマッスルの機能」が十分に引き出せていないことを表しています。インナーマッスルのトレーニングとは、単なる筋力強化ではなく、正しい腹圧の使い方や神経の反応を引き出す専門的なアプローチが必要です。
インナーマッスルがうまく働かない理由
インナーマッスルが正しく働くためには、脊柱や肋骨、股関節などの関節可動域が十分に得られていることが前提になります。可動域がなければ、関節を制御するインナーマッスルは本来の機能きを発揮できなくなります。体幹トレーニングを続けているのに、バランスが良くならないと訴える選手がいます。これは、全身の疲労や柔軟性の低下を残したまま、体幹トレーニングを行うことにより、アウターマッスルによりカラダを固めるトレーニングになっているからです。
インナーマッスルを活性化させるために必要なこと
インナーマッスルを正しく活動させるためには、まず関節の可動性を取り戻す必要があります。ストレッチを行うのにも知識や技術が求められるため、それぞれの動きを評価し、的確に調整していくには徐々に学んでいく必要があるでしょう。
そして、インナーマッスルを働かせるためには「呼吸 ⇒ 静止 ⇒ 動きを伴う」といったように段階的にレベルアップを図っていかなくてはなりません。
筋肉重視のトレーニングがもたらす弊害
日本のスポーツ界では、いまだに筋肉の肥大・筋力強化を重視したトレーニングが主流です。ウエイトトレーニングで筋肉が大きくなっても、柔軟性が失われ、インナーマッスルが機能した効率的な動きができなくなっている選手が数多く見受けられます。本来持っているカラダの連動性や柔軟性を活かすことこそが、最大限のパフォーマンスを引き出す鍵となるのです。
【まとめ】体幹トレーニングを始める前に必要な視点
● 体幹は動きの「基盤」となる中心部分
● インナーマッスルが働くには関節の可動性が必要
● 筋力強化だけでは体幹の安定性は得られない
● 本質的な体幹の機能改善には専門家のサポートが有効
本当に意味のある体幹トレーニングを行うためには、「筋肉を鍛えること」だけでなく、「インナーマッスルが働きやすい環境を整えること」が何よりも大切です。パフォーマンスを高めたいスポーツ選手の皆さまは、ぜひ一度、当院の体幹チェックを受けてみてください。
スポーツ整体で痛みを改善し、最高のパフォーマンスを発揮しよう!
競技力向上に向けたフィジカルデザインのサポート
あなたの競技力を最大限に引き出すために、フィジカルデザインは全力でサポートします。痛みを改善し、理想的なコンディションを手に入れるために、今すぐご予約をお待ちしております。
広島でスポーツの痛み改善・パフォーマンス向上なら、フィジカルデザインにお任せください!