野球肩が治らないとお困りの方へ

1a.png 1b.png 1d.png 1c.png

 

1e.png 1f.png 1g.png ah.png

 

bサイトマップ.pngb当店のご案内.pngbスポーツの痛み.pngbコンディション.pngbトレーニング.pngbブログ.png

フィジカルデザイン スポーツ整体スポーツの痛み >野球肩が治らないとお困りの方へ

 

 stockfoto_97570923_XS.jpg

 

野球肩はなぜ治りにくいのか


小学生からプロまで悩まれている方は多い
野球を行われていると突然肩の痛みが生じ、投球ができなくなったという方も少なくないと思います。中には長期間痛みが治らなかったため投手を諦めたり、野球を引退しなければならなかったという話もお聞きします。また、病院でノースローを指示されたが再び投球すると痛みが再発したという例もあるように、野球肩の痛みが治
らないと訴えられる方は非常に多くいらっしゃいます。

なぜ痛みが治まったのに再び痛むのか
野球肩の痛みを治すため安静を保ったのに、なぜ投球すると痛みが再発するのでしょうか。その答えは、肩以外にも痛みの原因が残っているからです。確かに安静期間で肩の炎症は治まったのかもしれませんが、全身的なカラダの変化は修正されていないため、投球を行うと再び肩への負担が増大し痛みが出てくるのです。

全身が動きにくく肩が頑張っているのが原因
ほとんどの方が、野球肩の原因は、痛みが出ている肩にあると考えられているかもしれません。肩が弱い、肩が悪いから痛みが出るという考え方です。しかし、当店は野球肩を「身体の複数の場所が動きにくくなって肩が頑張るしかなかった状態」と捉えています。全身が無理なくスムーズに動いていればボールを加速するのにそれほど肩や腕の力を必要としません。しかし、股関節、背骨、肩甲骨など、複数の場所が動きにくくなっていれば、どうしても狭い動きの中でボールを加速させならなければならないので、肩や腕の過剰な力を用いて頑張ってくるのです。

野球肩の原因は1つだけではない
野球肩が
治りにくいと思われているのは、治療者も含めて「痛みの原因を決めつけている」ことが多いです。痛みが出るのは「肩が硬いから」「肘が下がるから」「筋力が低下しているから」「肩甲骨の柔軟性がないから」といったように原因を1つに決めつけていることはないでしょうか。本当は全身状態を確認して複数ある痛みの原因を把握しなければならないのに、思い込みで誤った対応を行うと短期間の改善は望めません。

自分で本当の原因を見つけるのは難しい
野球肩になる原因が決まっていたり、原因が1つであれば対応がそれほど難しくはないかもしれませんが、野球肩の原因は全身で行われる複合的な投球動作が適切に行えなくなった場合がほとんどですので、一人ひとり異なり、また複数ある痛みの原因を把握して対応しなければなりません。また、ご自分で複数ある痛みの原因を把握するのは、スポーツ動作に関する専門性も必要になってくるため難しい場合も多いです。痛みが長引く場合や、早急に改善を望まれる方はスポーツ治療の専門家に相談されることをおすすめします。


a関連記事.png
野球肩2.png

野球肘2.png投球フォームとメカニズム.png



野球肩をどのように治していくか


基本的な投球動作を学ぶ
当然、肩や腕の筋力を強化して強く振るというような投球していたのでは痛みは軽減しませんので、基本的な投球の知識は必要になってくると思います。どこがどのように動いてくるから投球動作になるということを理解することです。初心者の方は、好きなプロ野球投手のスローモーション動画をみたり、投球に関する本を購入されても良いと思います。また最近ではYouTubeなどの動画サイトで解説してあるものや、元有名プロ野球選手や監督が投球指導するものなども多数ありますので非常に参考になると思います。

自分の投球に何が足りないのか
投球動作の基本が解れば、自分に何が足りないのか少しづつでも気づけてくると思います。最初から全部理解できなくても、少しづつの気付きと修正の積み重ねが非常に大切です。それらが今後あなたの技術へとつながっていくのです。

まずは自由に動けるカラダを取り戻す

痛みの原因は筋力の低下だと考えられている場合、筋力トレーニングを行うという考え方も出てくるかもしれませんが、筋力を強くしてもさらに状態が悪化してしまう場合が多いです。まず、筋力よりもカラダが自由に動く状態が必要です。関節が動きにくければ、ボールの加速を補うために必ず肩の負担が増加してくるからです。そのため、カラダの硬さを認識されている場合、まずはそこを改善していく必要があります。これらは痛みが強く投球が行えない期間でも積極的に行えるため、復帰までの時間を無駄にしないよう取り組む必要があります。

野球肩を改善するために必要な関節の動き
野球肩を改善するためには「股関節、背骨、肩甲骨、肩」のスムーズな動きが必要となりますので必ず改善が必要となります。どこを良くすればいいですかと問われることもありますが、全ての動きが必要です。まずは硬さを自覚されている場所から始めてみてはどうでしょう。しかし、過酷な練習などで長期間使い込んで硬さが出ている肩甲骨や股関節をご自分で調整される場合は容易には進まないことが多いため、時間をかける必要があるかもしれません。

ストレッチだけでなく何でも用いる
関節を動かすようにするための技術はストレッチだけではありません。体操のような動きのある運動をはじめ、ストレッチポール、ヨガのポーズ、負荷の軽い運動など様々なものを用いることができます。すっきりと改善しない場合は、あなたに合うものを選択する必要があるからです。これらもYouTubeなどで「股関節の可動域」などで検索すれば多数出てくると思いますが、全ての可動域に対応したものは少ないかもしれませんので複数集める必要があります。

改善が得られないようであれば専門家に相談する
肩以外の場所にも目を向けて改善をすすめていく場合、行うメニューも多くなり、時間も必要になってくるため思うようにすすめていけない場合もあると思います。早急に練習に参加しなければならないなど、改善を急がれる場合は、やはりスポーツ治療の専門家に相談されることをおすすめします。



野球肩の痛みは必ず改善する


痛みは必ず改善します

病院や接骨院に通われて治療者から「もう野球をやめないと治りません」と言われることもあるようですが、原因があるから痛みが出るわけで、カラダはその異常を正確に知らせてくれているのです。そのため、原因が解決すれば必ず痛みは改善していきます。

また徐々に調子が悪くなる場合
野球肩の対応を行い最初は調子が良くても、徐々に違和感が出てくる場合などは、さらに原因を掘り下げ細かな部分をみていく必要があります。関節の動きがある程度得られている場合、さらに「肩、股関節、体幹などの安定性」といった、動作の基本となる土台作りを行っていく必要があります。

調整しては確認の繰り返し
日頃、練習などで酷使してるカラダはその刺激で変化しやすく、また、体格、練習量、コンディション、日常生活などによって一人ひとりの状態が異なりますので「痛みの治し方」といった特別なものはありません。痛みを改善していくためには「原因を見つけて対処し確認する」といった問題解決のプロセスの繰り返しが必要です。ご自分で対処される方は、ぜひ根気強く続け諦めないでいただきたいと思います。



フィジカルデザインは、プロスポーツ選手と研究を続けているノウハウが豊富にあります。また、貴重な練習時間などに影響しないよう夜間営業しておりますので、ぜひご検討くださいますようよろしくお願いいたします。