テニス肘(外側上顆炎)の痛みと根本改善について

1a.png 1b.png 1d.png 1c.png

 

1e.png 1f.png 1g.png ah.png

 

bサイトマップ.pngb当店のご案内.pngbスポーツの痛み.pngbコンディション.pngbトレーニング.pngbブログ.png

フィジカルデザイン スポーツ整体スポーツの痛み > テニス肘の痛み

  

 

 

テニス肘とは? 肘の外側に痛みが出る理由



stockfoto_8795494_XS.jpg


テニス肘とは、テニスのプレー中に肘の外側に痛みが出る症状で、正式な診断名は「外側上顆炎(がいそくじょうかえん)」といいます。特にバックハンドストロークやサーブ時に痛みが現れることが多く、「テニスエルボー」「バックハンドテニス肘」とも呼ばれています。
反対に、肘の内側に痛みが出る場合は「内側上顆炎(ないそくじょうかえん)」と呼ばれ、こちらはサーブやフォアハンドストローク、または野球やゴルフでも起こりやすいのが特徴です。


テニス肘(外側上顆炎)の痛みと根本改善について

 

テニス肘に悩む多くの選手は、腕の力に頼ったフォームになってしまっていることが原因です。
本来、強いショットを打つには股関節・胸郭・肩甲骨などの全身の連動が不可欠ですが、練習や試合の積み重ねによる疲労でそれらの動きが制限されてしまうと、腕だけで無理に打つフォームになり、肘に過剰な負担がかかってしまいます。


外側と内側、それぞれの肘の痛み

 

● 肘の外側の痛み(外側上顆炎)
バックハンドストローク時に、肘の外側にある「外側上顆」に繰り返しストレスがかかることで炎症が起き、痛みが生じます。テニス肘として最もよく見られるパターンです。

● 肘の内側の痛み(内側上顆炎)
サーブやフォアハンド時に肘の内側へ負担が集中し、「内側上顆」に炎症が起きて痛みが出ます。テニス以外にも、野球やゴルフといった他のスポーツでも発症することがあります。


テニス肘の改善方法

 

テニス肘を改善するためには、痛みの出ている肘そのものだけでなく、全身の動きの見直しが必要です。

特に重要なポイント

  • 股関節の可動性
  • 肩甲骨・肩関節の可動性
  • 胸郭・腰椎の回旋可動域
  • 体幹の安定性

これらの機能を回復・向上させることで、腕に頼らないスムーズなスイングフォームを取り戻し、肘への負担を軽減することが可能になります。


改善が得られない場合は専門家へ


一般的な治療においては、ストレッチ指導や、腕や手首の一部のアプローチにとどまりがちです。しかし、全身が機能的に動かなければ根本改善にはつながりません。
当院では、スポーツ整体の専門的視点から、全身の関節の動きや安定性を評価・調整し、痛みの原因を根本から改善します。
特にオフシーズンが取りにくい競技者にとっては、早期改善と再発予防が非常に重要です。


スポーツ整体で痛みを改善し、最高のパフォーマンスを発揮しよう!


ブログを更新いたしました「上級者との違いは何か?」

競技力向上に向けたフィジカルデザインのサポート
肘の痛みは、一時的なケアでは再発を繰り返しやすく、フォームの乱れやパフォーマンス低下にもつながります。
「どこに行っても改善しなかった」「大会が近いので早く痛みを取りたい」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの競技力を最大限に引き出すために、フィジカルデザインは全力でサポートします。痛みを改善し、理想的なコンディションを手に入れるために、今すぐご予約をお待ちしております。


広島でスポーツの痛み改善・パフォーマンス向上なら、フィジカルデザインにお任せください!
image5060-48.png



予約.png
予約①.png