テニス肘の痛み

1a.png 1b.png 1d.png 1c.png

 

1e.png 1f.png 1g.png ah.png

 

bサイトマップ.pngb当店のご案内.pngbスポーツの痛み.pngbコンディション.pngbトレーニング.pngbブログ.png

フィジカルデザイン スポーツ整体スポーツの痛み > テニス肘の痛み

  

テニス肘の痛み

 

stockfoto_8795494_XS.jpg

 

テニスでは肘の外側が痛むことが多い
テニス肘は、バックハンドストロークやサーブ行った時に肘の外側に痛みが出ることが多く、診断名は外側上顆炎(がいそくじょうかえん)という病名になります。反対に肘の内側が痛む内側上顆炎もあります。
また、テニス肘はテニスエルボー・バックハンドテニス肘とも呼ばれています。

肘に痛みが出る原因
肘に痛みが出ている多くの方は、腕の力に頼ったサーブやストロークになっている場合が多いです。
痛みの根本的な原因は、試合や練習の積み重ねにより股関節・胸郭・肩甲骨などが適切に動きにくくなって、どうしても腕の過剰な力を用いなければ強いショットを打てなくなっている状態です。

このような状態でプレーを続けると肘の組織に過剰なストレスがかかり痛みが生じます。

肘の外側の痛み:外側上顆炎(がいそくじょうかえん)
肘の外側に痛みが出る場合、外側上顆炎という病名になります。バックハンドストロークのときに肘関節の外側にある外側上顆に過剰なストレスがかかることで痛みになります。一般的に、内側よりも外側が痛むことが多い傾向にあります。

肘の内側の痛み:内側上顆炎(ないそくじょうかえん)
肘の内側に痛みが出る場合、内側上顆炎という病名になります。サーブやフォアハンドストロークのときに肘関節の内側にある内側上顆に過剰なストレスがかかることで痛みになります。テニスだけでなく、野球やゴルフなどでもみられる症状です。

テニス肘の治療
テニス肘の治療は肘への負担を軽減するため、股関節・脊柱・肩甲骨の動きを改善し、スムーズな回旋運動が行えるように改善しなければなりません。特にテニスはオフシーズンが取れない場合も多く、疲労の積み重ねにより股関節・体幹が動きにくくなっている場合が多々みられます。

痛みが改善しない場合は専門家に依頼する
病院などで腕や手首のストレッチを指導されることも多いですが、全身が機能しなければ痛みが長引く場合が多く、改善には全身状態の確認と調整が必要になります。早期に痛みの解決が必要な場合、スポーツ治療の専門家に相談されることをお勧めします。


フィジカルデザインは、プロスポーツ選手と研究を続けているノウハウが豊富にあります。また、貴重な練習時間などに影響しないよう夜間営業しておりますので、ぜひご検討くださいますようよろしくお願いいたします。

 

 

  予約.png