スポーツに必要な柔軟性
フィジカルデザイン スポーツ整体 > コンディション・ケア > スポーツに必要な柔軟性
重要視されていない柔軟性
柔軟性は最も重要な要素
パフォーマンスの向上や結果を求めているスポーツ選手にとって柔軟性は最も重要な要素の一つになります。その理由は、あなたの持っている柔軟性は最終的にカラダの動きを決定し、競技に必要な技術を発揮できるかどうかに深く関係しているからです。
トレーニングほど注目されない柔軟性
日本のスポーツ界における柔軟性への認識は非常に遅れています。「カラダが硬いから」「ケガの予防のために」ストレッチぐらいは行った方が良いといった程度で、柔軟性が競技パフォーマンスに大きく影響していることは練習やトレーニングのように指導されることはありません。
練習やトレーニングに追われる毎日
多くのスポーツ選手が柔軟性を向上させることは「なんとなく重要だ」と感じていても、日々厳しい練習やトレーニングに追われ、早めに帰宅できても風呂に入って寝たいのでストレッチを行っても数十分、必要な柔軟性を回復させ圧倒的にコンディションを高めておくことまで時間を注ぐことができていないのが現状ではないでしょうか。
本当のパフォーマンスを知らない
柔軟性が大切だということは分かっていても、そこに時間をかけれないのは、本当に柔軟性が得られるとどのような状態が手に入るのかを実感できていない場合が多いです。また、柔軟性を向上させるよりも、トレーニングの方が重要だと考えておられるからかもしれません。
柔軟性を高め無敵のカラダへ
パフォーマンスが向上できる柔軟性を得ることは容易ではありませんが、本来の柔軟性が得られているならば、どんなに練習を行っても疲れを感じにくく、適切な練習を積み重ねることが出来るため効率よくパフォーマンスが上がっていきます。疲れ・痛み知らずの無敵のカラダが手に入るのです。
筋肉の硬さが問題ではない
柔軟性を決定しているのは筋肉ではない
柔軟性を決定づけているのは筋肉の柔らかさではありません。むしろ筋膜、腱、皮膚といった組織の状態が筋肉よりも大きく柔軟性に作用しています。筋肉はそれらの組織の影響で余分な力が入っているにすぎないと私は考えています。
感覚の役割も担う組織
柔軟性に係る腱、靭帯、膜系、皮膚、筋肉といった組織は、動作を行うことや感覚器としての役割も担うため非常に重要です。そのため柔軟性が低下していることは、単純に関節が動きにくいだけではなく、連動した全身的な動きや、動作感覚を抑制してしまい、あなたの技術的なシステムに非常に大きな悪影響を与えています。
コンディションの悪化が柔軟性低下を招く
柔軟性低下の原因は、筋肉の硬さがだと教わることが多いと思います。しかし、私は日常生活をはじめ、日々行われる練習やトレーニング等によってコンディションが悪化してしまうことが柔軟性低下の根本的な原因ではないかと考えています。
柔軟性が低下する原因がある
柔軟性を向上を目的にストレッチやマッサージで硬くなっている筋肉を緩めても、思ったほど緩まない。たとえ緩んでも、またすぐに元に戻り維持できないという経験はないでしょうか。これらのことは、適切なコンディションに戻っていないことを意味しており、全身的な変化から柔軟性が低下する原因を探り対処する必要があります。
簡単には解決しない柔軟性の問題
なぜ柔軟性が改善しないのか
毎日、練習後には念入りにストレッチなどを行っているにもかかわらず、なかなか柔軟性が向上しないとお悩みの方も多いと思います。柔軟性が改善しない理由は何でしょうか?結論から申しますと、今のカラダにとってその硬さが必要だからです。
硬くなる理由がある
あなたが悩まれている筋肉の緊張や張りといった柔軟性の問題は、必要だから生じているのであって、硬さが必要でないカラダに戻さなければ簡単には解決しません。カラダの硬さがある方は、スムーズに動けなくなってきた関節を大きな筋肉がなんとか動かそうとしていたり、崩れた姿勢を維持するために頑張って活動してきたのです。
柔軟性は全身の状態を表している
カラダが硬いと自覚している方でも、必ず硬い場所と、ある程度柔軟性が保たれている場所があるはずです。それらは、現在のコンディションの状態を表したものであり、カラダのシステムがどのような対応をすることで動きを可能にしているのか、そして、どこに大きなストレスがかかっているのかも表しています。そこには全身状態を示す重要な答えが数多く出ているのです。
ストレッチで柔軟性を改善するために
正しいストレッチの知識を得る
柔軟性の問題をストレッチで改善する場合、まずはストレッチの知識を得る必要があります。一冊、分かりやすそうな書籍を購入することでも良いと思います。正しい方法で行うことが結果を出すコツです。ストレッチの形だけをまねてもなかなか思うように結果が得られません。
硬い場所に時間をかける
多くの方が柔軟性を自慢するかのようにストレッチが気持ちよく行える場所を時間をかけて行う傾向がありますが、柔軟性の改善を求める場合は、硬い場所を中心に時間をかけてじっくりと行っていく必要があります。強制的に伸ばそうとするのではなく、バターが溶けるようにやさしくじっくりとストレッチしていくのです。
バリエーションを増やす
特に改善を必要とする関節においては、単一の方向だけではなく、複数の方向においてストレッチを行っていく必要があります。また関節の土台となるのは体幹であるため、必ず体幹のストレッチも取り入れたいところです。最初から多くを行うことは難しいと思いますので、徐々にバリエーションを増やしていかれると良いと思います。
ストレッチはいつでも行える
ストレッチを行うのに、お風呂の後が良いのか問われることがありますが、特に気にすることなく時間があればいつでも行ってよいと思います。本来であれば毎日しっかりとストレッチの時間をつくるのが理想ですが、ストレッチも本格的に行えば時間がかかるため、ストレッチの時間がつくれない方は時間を見つけてこまめに行っていくのはいかがでしょうか。
フィジカルデザインは、プロスポーツ選手と研究を続けているノウハウが豊富にあります。
また、貴重な練習時間などに影響しないよう夜間営業しておりますので、ぜひご検討くださいますようよろしくお願いいたします。