トレーニングを始める前に知っておくべき重要なポイント
フィジカルデザイン スポーツ整体 > トレーニング > トレーニングを始める前に知っておくべき重要なポイント
トレーニング=筋トレだけではない
スポーツにおける「トレーニング」と聞くと、ウエイトトレーニングなどの筋力アップをイメージされがちですが、それはトレーニングの種類の一部分にすぎません。実際には、瞬発力、持久力、敏捷性、柔軟性、体幹さらには技術力の向上を目的とした多種多様なトレーニングが存在します。競技の特性や選手の課題に応じて、最適な方法を選択することがパフォーマンス向上への第一歩です。
「筋肉を大きくする」ことがゴールではない
「筋肉を増やせばパフォーマンスが上がる」という誤解は根強くあります。しかし、筋肉の量と競技パフォーマンスは必ずしも比例しません。実際、見た目の筋量が少なくても圧倒的な技術力やスピードを誇る選手は多数存在します。重要なのは「使える筋肉」をどう身につけるか、そしてそれをどう動かすかです。
トレーニングは“総合的な身体能力”の向上を目指すもの
トレーニングは単なる筋力強化だけではなく、関節の安定性、柔軟性、バランス能力、呼吸機能、持久力、反応速度など、あらゆる身体機能を統合して向上させることが目的です。これらがうまく連動することで、本当の意味での「使えるカラダ」が完成します。
【比較で理解】トレーニングの各要素は「レーシングカー」のセッティングと同じ
レーシングカーの開発では、ライバルに勝つために単純にエンジン出力だけを上げることはしません。出力を高めすぎると、車両コントロールが難しくなったり、部品にかかる負荷が増えて故障のリスクも上がるからです。
だからこそ、どんな路面状況やコース環境でも安定して走り切るために、細部まで緻密なセッティングが行われます。「最速」とは「最も安定して速く走れる状態」であり、そのための車体作りには「トータルバランスが最優先」されるのです。これは、スポーツ選手のカラダ作りにも全く同じことが言えます。
レーシング車両とカラダとの類似点
車体剛性 : インナーによる関節安定性
軽量化 : 体脂肪の減少
排気量アップ : 筋肉量の増加
ターボ :パワー・スピード強化
エンジンの位置 : 骨盤・胸郭等の重心位置
オイル : 組織の滑走性向上
サスペンション :衝撃吸収機能・重心調整
エアクリーナー : 吸気・心肺・横隔膜機能
マフラー : 呼気・心肺・横隔膜機能
ブレーキ :遠心性収縮の筋力
空気抵抗 :体幹機能・戦術理解
オーバーホール :メンテナンス・リカバリー
燃料 :栄養バランス・食事
コンピューター :動作制御・運動効率の向上
テスト走行 :日々の練習・確認・修正
運転技術向上 :技術・動作の質の向上
メカニック :トレーナー・治療家のサポート
パフォーマンス向上には3つのトレーニングが不可欠
スポーツパフォーマンスを高めるには、以下の4つのトレーニングが段階的に必要です。
レベル1:基礎筋力トレーニング
まずは競技に必要な筋肉を効率よく使えるように育てる段階。負荷の重さ、回数、セット数を目的に応じて設定します。これは土台づくりにあたるため、最も基本的なトレーニングです。
レベル2:専門的トレーニング
基礎筋力で作られた土台を、競技に適応させていく段階。技術的に必要なスポーツ動作を習得できるトレーニングを行い、練習や試合でその筋肉を正しく活用できるようにします。
レベル3:技術的トレーニング
競技そのものの動きを繰り返し行う段階。重心移動、関節の動き、各部位の連動性など、無駄のない動作をカラダに染み込ませていきます。
レベル4:作戦・戦術
スポーツの世界では、どれだけ個人の能力が高くても、試合に勝つためには「戦術」が欠かせません。戦術とは、相手の動きや状況を予測しながら、チームや個人が最も効果的に動くための「道筋」や「考え方」です。
トレーニングに「メンテナンス・ケア」は欠かせない
意外と見落とされがちですが、関節や筋肉の動きを正常に保つためには定期的なメンテナンスが不可欠です。トレーニングにより発生する歪みや疲労をリセットし、トレーニングや試合に備えられる状態を保ちましょう。整体、ストレッチ、栄養管理、休養なども含めて「ケア」もトレーニングの一部です。
トレーニングの目的を明確にすることが成果への第一歩
「何のために」「どんな動きを改善したいのか」を明確にすることで、必要なトレーニング内容が自ずと見えてきます。目的のない努力は、成果につながりにくいものです。だからこそ、日々のトレーニング前には目標を明確にし、理想の動きをイメージしながら積み上げていくことが重要です。
スポーツ整体で痛みを改善し、最高のパフォーマンスを発揮しよう!
競技力向上に向けたフィジカルデザインのサポート
あなたの競技力を最大限に引き出すために、フィジカルデザインは全力でサポートします。痛みを改善し、理想的なコンディションを手に入れるために、今すぐご予約をお待ちしております。
広島でスポーツの痛み改善・パフォーマンス向上なら、フィジカルデザインにお任せください!