お知らせ

2025-10-08 23:55:00

コンテンツ「なぜ治らない?野球肘の本当の原因と改善法」を修正いたしました 

野球肘の痛みで悩んでいませんか?
「ノースロー期間を取っても治らない」「リハビリを続けているのに再発する」それは、肘だけを見た対処では根本改善に至らないからかもしれません。

投球動作は、腕だけでなく全身の連動によって成り立っています。
肩甲骨や股関節、体幹の不調があると、それをかばう形で肘に過剰な負担がかかり、痛みや炎症を引き起こすのです。

今回のブログでは、
・肘に負担が集中する“本当の原因”
・筋トレやストレッチでは改善しにくい理由
・再発を防ぐために必要な全身の調整
などについて詳しく解説しています。

当院「フィジカルデザイン」では、肘だけでなく全身の動きやバランスを評価し、一人ひとりの投球フォームに合わせた改善プログラムを提供しています。

「長く野球を続けたい」「再発せずに投げ続けたい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

2025-09-21 11:37:00

コンテンツ「バレーボール選手必見!膝蓋腱炎の原因と改善方法」を追加いたしました。 

バレーボール選手に多い「膝の痛み=膝蓋腱炎(ジャンパー膝)」について詳しく解説しました。原因や症状、よくある間違った対処法から、回復を早めるための治療・予防方法まで紹介しています。練習や大会を全力で続けるために、膝の痛みを我慢せず正しくケアしましょう。

2025-09-15 11:58:00

コンテンツ「シンスプリントの本当の原因と効果的な改善・予防法」を修正いたしました 。

こんにちは、フィジカルデザインの井上です。
本日は、ランナーや部活動の学生に多い「シンスプリント(すねの痛み)」について解説記事を修正しました。ふくらはぎだけでなく、実は“股関節の硬さ”が根本原因になるケースが多くあります。予防・改善には、股関節の柔軟性や体幹の安定性を高めるケアが効果的です。痛みが長引く前に、ぜひ専門家へご相談ください。

2025-09-13 23:01:00

コンテンツ「サッカー選手に多い股関節の痛みの原因と改善方法」を追加いたしました 

サッカー中高生に増えている「股関節の痛み」。実は原因は股関節そのものではなく、体幹の不安定さ にあることが多いのです。練習後に「足の付け根が痛い」「休むと楽だが再開するとまた痛む」などの症状があれば要注意。フィジカルデザインでは、体幹と股関節のバランスを整え、痛みの根本改善と再発予防をサポートしています。

2025-08-24 11:09:00

コンテンツ「投球フォームとメカニズム|広島のスポーツ整体院が解説する肩・肘の痛み予防法」を修正いたしました。 

野球の投球動作は、多くの方がご存じの通り、手や腕だけで行う動きではありません。下半身から上半身、そして指先までを連動させた全身運動です。しかし、柔軟性が低下していることを気付かないまま投球を続けてしまうと、フォームが崩れ、肩や肘に過度な負担がかかり、痛みやパフォーマンス低下に繋がります。

まずは投球のメカニズムを正しく理解し、正しい動作を身につけることが、プレーを続ける第一歩です。ここでは一般的な投球動作6フェーズと、フィジカルデザインが提案する投球動作の10フェーズを詳しく徹底解説していきます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...