バレーボール選手必見!膝蓋腱炎の原因と改善方法
フィジカルデザイン スポーツ整体 > スポーツの痛み > バレーボール選手必見!膝蓋腱炎の原因と改善方法
バレーボールで多い「膝の痛み」|膝蓋腱炎(ジャンパー膝)とは?
「試合のたびに膝がズキズキする」
「ジャンプ後に着地するのが怖い」
「膝の痛みで練習を休むのは不安」
バレーボール選手なら誰もが経験する“膝の痛み”。
その多くが「膝蓋腱炎(しつがいけんえん)=ジャンパー膝」です。
特にジャンプやスパイクを繰り返すバレーボール選手において、多くの方が経験するケガの一つです。このページでは、膝蓋腱炎の原因、症状、そしてバレーボール選手に特化した治療と予防方法を紹介します。
膝蓋腱炎(ジャンパー膝)ってどんなケガ?
膝蓋腱炎は、膝のお皿(膝蓋骨)とすねの骨(脛骨)をつなぐ腱が傷ついて炎症を起こすことで、膝の前側に痛みが出るケガです。
バレーボールのようにジャンプや着地を何度も繰り返すようなスポーツでは、股関節の可動域低下や、腰や背中が丸くなるなど重心位置の変化によって、この腱にかかる負荷が大きくなると膝蓋腱炎を引き起こしやすくなります。通常レントゲンでは異常は認められませんが、痛みが出ている部分に石灰化像を認めることがあります。
また、ジャンプ競技の選手、特にバレーボールやバスケットボール選手、走り幅跳びや走り高跳びの陸上競技選手、長距離走選手、スキーなどのスポーツ選手においても、この症状がよく見られます。
また、10代の部活動や競技スポーツを本格的に取り組んでいる選手で、中でも男性に多く発生するとされていますが、当店においては女性の選手に多くみられています。
どんな症状が出るの?
運動中に膝の前面がズキズキ痛みが出て、軽くおさえると痛みを感じるようになります。最初は、運動を始めたときや激しい運動の後に膝に痛みを感じるだけかもしれません。
しかし、痛みを我慢したまま試合や練習を続けると徐々に痛みが悪化し、素早く動くことやジャンプをするのが難しくなります。最終的には、歩行、階段、立ち上がりといった日常動作にも支障をきたすようになり、試合や練習に出れなくなってしまいます。
膝蓋腱炎になる原因は?
痛みが出ているのは膝なのですが、本当の痛みの原因は膝だけではありません。むしろ膝は他の場所を補って最後まで頑張っていてくれた場所なのです。膝蓋腱炎になる方の全身状態を確認すると、多くの方が「体幹の不安定」と「股関節・足関節の可動域低下」があり、その機能を補うために、膝だけが頑張った状態であると推測することができます。
ジャンパー膝(膝蓋腱炎)が起こる流れ
① 練習やトレーニングなどで腕や脚に疲労が蓄積し体幹が不安定になる
↓
② 体幹の不安定性を腰や脚の緊張を高めて安定させようとする
↓
③ 胸郭や骨盤の変化により重心が前過ぎ、あるいは後ろ過ぎになる
↓
④ 股関節が適切に使えなくなり、足関節が頑張る
↓
⑤ 股関節・足関節が動きにくくなり膝が頑張る
↓
⑥ ジャンプや着地などで膝だけに大きな負担がかかり続ける
↓
⑦ 膝蓋腱炎の痛みが生じる
↓
⑧ 大腿四頭筋のストレッチ・マッサージをしても治らない
↓
⑨ 痛みが強くなり我慢できなくなる
↓
⑩ 痛みを監督に伝え試合・練習に参加できなくなる
症状と注意すべきサイン
主な症状
● 膝の前側、特に膝蓋骨周辺に鋭い痛み
● ジャンプやジャンプの着地で痛みが増す
● 長時間プレーした後に膝がこわばったり痛みが強くなる
● 膝を曲げたり伸ばしたりするときに痛みを感じる
● しゃがみ込みが難しく素早く動けない
注意すべきサイン
● 股関節が硬くなった、柔軟性が低下し足が重い
● 姿勢が悪く、疲れやすい
● 強豪校で練習やトレーニングが多い、休日が少ない
痛みが徐々に増してきた段階で早めの対応が必要です。放置して練習を続けると症状が悪化する可能性があります。
バレーボール選手向けの治療法
休養とアイシング
急性期には膝を休ませ、アイシングを行って炎症を抑えます。痛みがひどい場合は数日間の休養を取ることが必要です。
ストレッチ
股関節屈筋、股関節伸筋、太ももの前側(大腿四頭筋)、裏側(ハムストリングス)、ふくらはぎ(足首)など伸張性が低下している筋肉をしっかり伸ばし、股関節が自由に動かせるようになると膝の負担を軽減できます。
筋力強化
筋力が弱いと思い、頑張り続けている膝周りの筋力(大腿四頭筋、ハムストリングス)をさらに強化すると痛みが悪化する場合があります。筋力強化よりも大殿筋や体幹筋である腹横筋が機能できるように全身を調整する必要があります。スポーツにおいては脱力して動けるカラダ作りが必要となります。
スポーツ整体治療
スポーツ整体では、全身の動きを改善し、ジャンプ動作において重心をコントロールしながら衝撃吸収など適切なスポーツ動作が得られるよう調整し、膝の負担を軽減していきます。特にジャンプ動作に必要な筋肉の調整や、膝の柔軟性を取り戻すための施術が有効です。
フィジカルデザインの強み
一般的な治療では膝周辺のストレッチや筋トレの指導にとどまることが多く、根本改善にはつながりにくいケースがあります。
フィジカルデザインでは、体幹や股関節の動きから全身を整えることで、膝への負担そのものを減らし、再発しにくい状態へ導くことを大切にしています。
よくある質問(Q&A)
Q1: 膝蓋腱炎はどれくらいで治りますか?
A1:改善にかかる期間は、痛みが生じてからの経過期間に左右されます。しかし、痛みが生じてすぐに対処される方は数日で改善することが多いです。痛みを我慢すれば、それだけ負担の積み重ねが生じて改善にも時間がかかります。早期の治療と適切なメンテナンスが回復を早めます。
Q2: 大腿四頭筋のストレッチを指導されましたが治りません
A2:骨盤の前傾が強い場合に大腿四頭筋のストレッチを行うのは良いですが、骨盤後傾の場合に大腿四頭筋をストレッチすると、さらに膝への負担が強まり痛みの悪化を招きます。ストレッチを行う場合においても痛みの原因を特定しなければなりません。
親御さんへメッセージ
膝の痛みは、今まで一生懸命に試合や練習に励んできた証拠です。
でも、そのままにしてしまうと、思いきりジャンプできなくなったり、大事な大会に出られなくなることもあります。
正しくケアをすれば必ず改善でき、最高のパフォーマンスを取り戻せます。
その一歩は「今の痛みを我慢しないこと」です。
本気でプレーを続けたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの復帰とパフォーマンスアップを全力でサポートいたします。
スポーツ整体で痛みを改善し、最高のパフォーマンスを発揮しよう!
競技力向上に向けたフィジカルデザインのサポート
あなたの競技力を最大限に引き出すために、フィジカルデザインは全力でサポートします。痛みを改善し、理想的なコンディションを手に入れるために、今すぐご予約をお待ちしております。
広島でスポーツの痛み改善・パフォーマンス向上なら
フィジカルデザインにお任せください!