プロスポーツ選手からの質問と回答【30問】 練習・トレーニングに関して

 

1a.png 1b.png 1d.png 1c.png

 

1e.png 1f.png 1g.png ah.png

 

bサイトマップ.pngb当店のご案内.pngbスポーツの痛み.pngbコンディション.pngbトレーニング.pngbブログ.png

フィジカルデザイン スポーツ整体 > トレーニング > プロスポーツ選手からの質問と回答【30問】  練習・トレーニングに関して





【Q1〜5:パフォーマンス最適化】



baseball-1618655_640.jpg

Q1. パフォーマンスが波打つ原因は?
A1. 日々行われる練習やトレーニングなどによって常に変化しているコンディションを把握・修正できていない可能性があります。パフォーマンスの安定を図るためには、変化したコンディションに応じた全身調整が必要です。

Q2. トレーニングの効果が頭打ちになったと感じます。

A2. 獲得したい動作を構成している要素を見直す必要があります。運動負荷・スピード・タイミング・連動・ため・脱力・可動域・筋力・安定性など何が必要なのかを考えて実践しましょう。多くの場合、柔軟性や安定性が影響している場合が多いです。

Q3. ピークをどこに持っていけばいい?

A3. 競技や全身状態などにより一人ひとりが異なる可能性があります。試合の3〜7日前をピークに持っていき維持することが効果的と感じる方が多いようです。試行錯誤行い経験に応じた調整が重要です。

Q4. 良い日と悪い日の差を減らすには?

A4. 日々行っている再現性の高いルーティンから、全身状態の何が変化しているのかを「把握」できれば波は少なくなります。自分のコンディションを正確に把握することは長い経験も必要です。専属トレーナーなどの協力も得たほうが良いでしょう。

Q5. 技術練習とフィジカル、どちらを優先すべき?

A5. これは非常に難しい質問です。基礎的な可動域や安定性がなければ技術や筋力を発揮しにくくなります。そのためフィジカルあっての技術だと思います。しかし、日々の状況によって優先順位を変えることができる柔軟さも求められます。


【Q6〜10:リカバリー・ケア】



コンテンツ「トップアスリートにとって「カラダのメンテナンス」が必要な理由」を修正いたしました

Q6. 回復を早めるために最も重要な要素は?

A6. 日々変化する筋肉・腱・膜・皮膚といった軟部組織の状態を改善することが最優先になると思います。また、深い睡眠をとることでホルモン分泌・細胞修復が活性化します。

Q7. 何時間寝れば十分?

A7. 7.5〜9時間が理想とされています。トレーニング量が多い日は+1時間程度増やしても良いでしょう。

Q8. 回復のためにスポーツ整体はどのタイミングがいい?

A8. 試合直後やトレーニング直後で身体が温まっている時よりも、落ち着いた状態になってからの方が本来の状態を把握しやすいです。

Q9. 筋肉痛があるときの練習は控えるべき?

A9. 強い痛みであれば休養が優先となりますが、日頃からメンテナンスを行われていれば、ある程度の痛みは大丈夫でしょう。

Q10. コンディショニングに失敗しないためには?

A10. 目的とする状態を明確にし、現在の全身状態に応じたコンディション調整を行うことです。「確認 ⇒ 調整 ⇒ 再確認」のプロセスが重要です。全身状態を確認せず、硬いところを緩めるといった調整を行うとコンディショニングに失敗しやすいです。


【Q11〜15:体の使い方・フォーム】



baseball-1495939_640.jpg

Q11. 長年のフォームが崩れてきました。修正すべき?

A11. フォームの崩れによりパフォーマンスが低下しているのであれば修正が必要でしょう。適切なメンテナンスを行わないと無意識のまま小さな変化を繰り返し、全く異なるカラダへ変化します。

Q12. 動きの左右差が気になります。

A12. 体幹や股関節の柔軟性や重心位置の変化により可動域や筋出力に左右差が出ていると考えられます。ケガの後や痛みの影響が出ていることもあります。

Q13. 体のキレがなくなってきた感じがあります。

A13. まず、関節の可動域や、体幹機能に問題がないか確認する必要があります。筋肉の刺激が不足しているのであれば、神経系のトレーニング(ジャンプ、反応系、脱力)を行うことでキレが戻ります。

Q14. 動作が重く感じる日があります。

A14. 関節の可動域や、皮膚・筋膜の状態、体幹機能に問題がないか確認する必要があります。また、神経系の疲労や内臓の負担が原因になることもあるようです。

Q15. フォーム改善にかかる時間は?

A15. 何をどう変えていくかにもよりますが、最低でも数日〜数ヶ月かかることもあります。長期間、適切なメンテナンスが行われていなかった場合、まずは可動域や体幹機能の問題を解決しなければフォームの安定が難しいと思います。焦らず、地道に行うことが成功の鍵です。


【Q16〜20:トレーニングの質向上】



ブログを更新いたしました「トレーニングを行う目的は何か」

Q16. 毎日のトレーニングで何を意識したら良いですか?

A16. 目的・狙いを明確にして「自分が求めている動きが得られているか」を常に意識しなければなりません。筋肉量や筋出力よりも「動きの質」が結果を左右します。

Q17. セット数や回数はどれが最適?

A17. 必要な筋力、スピード、持久力など目的に応じて変わります。プロは常に「狙った刺激」が得られているかを意識する必要があります。

Q18. 毎日同じルーティンは良くない?

A18. 毎日同じメニューのトレーニングは「パフォーマンス低下」につながります。現状の問題点を修正していくトレーニング計画が必要です。日々の状態に合わせ、小さな変化や刺激の切り替えを意識することも大切です。

Q19. 効果を最大化する食事のタイミングは?

A19. トレーニング前後30〜60分内に「糖質+たんぱく質」を摂ると、回復と成長が加速します。

Q20. トレーニングに集中できない時は?

A20. 関節可動域、体幹機能、呼吸機能等に問題ないか確認する必要があります。精神的に安定が得られていないときなどは、メンタルの切り替え(音楽・香り・動作ルーティンなど)を用意することがプロの技術です。


【Q21〜25:ケガと再発防止】



ブログを更新いたしました「痛みはなぜ出るのか」

Q21. ケガ後の不安が抜けません。

A21. ケガした場所だけでなく、全身状態が回復していなければ本来のパフォーマンスは発揮できません。全身状態の回復と「脳の安心感(成功体験)」がそろって初めてパフォーマンスは戻ります。段階的復帰が鍵です。

Q22. 再発しないために必要なことは?

A22. ケガに至った原因を把握し全身状態を修正しなければなりません。単なる「痛みの消失」ではなく、本来獲得するべき「動作の再構築」が必要です。スポーツ治療の専門家に相談しても良いでしょう。

Q23. 可動域は広い方がいい?

A23. 可動域は広い方が良いかもしれませんが、一部分だけが広いという場合は逆に不安定になっている場合もあります。最終的に、全身の可動域を機能的に使いこなせるかどうかです。インナーマッスルによるコントロールが必要となります。

Q24. ケガをして初めてコンディション調整やメンテナンスの大事さを実感しました。

A24. 一流選手ほど「コンディション調整にかける時間が一番長い」です。自由に動ける身体がなければ練習やトレーニングの効果が得られにくくなります。

Q25. 同じ場所ばかり疲労します。

A25. 可動域の問題や重心位置の変化などコンディションが崩れている可能性があります。全身の可動域や身体バランスの偏りを確認し修正すべきサインです。


【Q26〜30:メンタル・長期視点】



ブログを更新いたしました「2020年 今年も大変お世話になりました」

Q26. メンタルが不安定になりやすいです。

A26. コンディションの状態は良好でしょうか?適切に呼吸し思うように動けることが心の安定を支えます。

Q27. モチベーションの波があると感じます。

A27. コンディションの状態は良好でしょうか?思い通りに動けることや、自分の求めている状態に近づいていることもモチベーションを保つことにもなります。

Q28. キャリア後半の身体管理に不安があります。

A28. 日々の変化に応じたコンディション調整が必要となります。適切な状態であれば年齢を感じることなくパフォーマンスを出し続けることができます。信頼のおけるスポーツ治療の専門家に依頼することが近道です。

Q29. 引退後も健康でいるには?

A29. 現役時代から「メンテナンスの習慣」をつくり、日々の変化に対応しておくことです。ケガの後遺症は引退後にも影響するので、今のケアが未来を守ります。

Q30. 自分の体にもっと詳しくなりたい。

A30. 定期的な全身評価(可動域・安定性・動作分析・筋出力チェックなど)と、信頼できるスポーツ治療の専門家をパートナーとしたコンディション調整やトレーニングの積み重ねが必要です。



スポーツ整体で痛みを改善し、最高のパフォーマンスを発揮しよう!


ブログを更新いたしました「上級者との違いは何か?」

競技力向上に向けたフィジカルデザインのサポート
あなたの競技力を最大限に引き出すために、フィジカルデザインは全力でサポートします。痛みを改善し、理想的なコンディションを手に入れるために、今すぐご予約をお待ちしております。

 

広島でスポーツの痛み改善・パフォーマンス向上なら、フィジカルデザインにお任せください!

image5060-48.png



予約.png
予約①.png