オスグッド・シュラッター病の原因・症状・治療法とは?|広島のスポーツ整体「フィジカルデザイン」

1a.png 1b.png 1d.png 1c.png

 

1e.png 1f.png 1g.png ah.png

 

bサイトマップ.pngb当店のご案内.pngbスポーツの痛み.pngbコンディション.pngbトレーニング.pngbブログ.png

フィジカルデザイン スポーツ整体スポーツの痛み > オスグッド・シュラッター病の原因・症状・治療法とは?|広島のスポーツ整体「フィジカルデザイン」

  

 

1. オスグッドとは?|成長期に多い膝下の痛みの正体



stockfoto_16333368_XS.jpg

「オスグッド・シュラッター病」は、膝のお皿の下あたり(脛骨粗面)に痛みや腫れを伴う成長期特有のスポーツ障害です。

バレーボール・サッカー・バスケットボールなどジャンプやダッシュを繰り返す競技をしている中学生・高校生に多く見られます。
この病名は、整形外科医のオスグッド氏とシュラッター氏によって報告されたことから名づけられました。


2. オスグッドの代表的な症状|見逃しやすい初期サインとは


コンテンツ「膝の痛みとその対応」を修正いたしました

  • ひざの下(脛骨粗面)に痛みを感じる
  • 運動後に腫れや熱感が出る

  • 屈伸やジャンプの着地で強い痛みがある

  • 初期はウォーミングアップ後に痛みが和らぐことも

 

放っておくと痛みが慢性化し、プレー中に思い切った動作ができなくなるだけでなく、長期間の離脱につながる可能性もあります。


3. オスグッドの原因|重心のズレと股関節・体幹の機能低下


stockfoto_41673513_XS.jpg

オスグッドの根本原因は、骨盤が後傾し重心が後ろに偏ってしまうことです。
これにより、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)やふくらはぎに過剰な負担がかかり、膝の下にある膝蓋腱へストレスが集中します。
多くの場合、日々の練習などの疲労による股関節や体幹の機能低下により全身の連動が崩れ、膝だけに負担がかかる動きになっていることが多いです。


4. 当院での施術アプローチ|膝だけでなく「カラダ全体」から改善へ


コンテンツ「スポーツ選手に必要なメンテナンスとケア」を修正いたしました

広島のスポーツ整体「フィジカルデザイン」では、痛みの出ている膝だけでなく、姿勢・重心バランス・関節の連動性を重視したアプローチを行っています。

  • 骨盤の後傾を修正し、重心を前方に戻す

  • 体幹の安定性を高める

  • 股関節・足関節の動きをスムーズに整える

このように、全身のバランスを整えることで膝への負担を軽減し、根本的な改善を図ります。

※ 一般的に行われる大腿四頭筋のストレッチは、骨盤後傾の状態で行うと逆効果になる場合があります。状態に合わせた対応が必要です。


5. オスグッドを再発させないために|セルフケアよりも大切なこと


コンテンツ「スポーツ選手のメンテナンスとケア」を修正いたしました

セルフストレッチや湿布だけでは、一時的に痛みが和らいでも、再発や長期化のリスクがあります。
「なぜそこに負担がかかったのか?」という根本原因を解消することが、最も大切な予防策です。



6. 広島でオスグッドの根本改善を目指すなら|スポーツ整体「フィジカルデザイン」へ


コンテンツ「スポーツ選手が選ぶべき整体や治療院」を修正しました

痛みを我慢してプレーを続けると、フォームの崩れや別の部位への負担も招きます。
早期の対応が、選手生命を守る第一歩です。
広島でオスグッドにお悩みの方は、成長期のスポーツ障害に特化したスポーツ整体「フィジカルデザイン」へぜひご相談ください。

 

スポーツ整体で痛みを改善し、最高のパフォーマンスを発揮しよう!


ブログを更新いたしました「上級者との違いは何か?」

競技力向上に向けたフィジカルデザインのサポート
あなたの競技力を最大限に引き出すために、フィジカルデザインは全力でサポートします。痛みを改善し、理想的なコンディションを手に入れるために、今すぐご予約をお待ちしております。

 

広島でスポーツの痛み改善・パフォーマンス向上なら、フィジカルデザインにお任せください!
image5060-48.png

 



予約.png
予約①.png