外脛骨の痛みでお悩みの方へ|足の内側の痛みを根本から改善
フィジカルデザイン スポーツ整体 > スポーツの痛み > 足の内側の痛みを根本から改善|足の内側の痛みを根本から改善
外脛骨とは? 足の痛みの約15%にみられる骨の特徴
外脛骨(がいけいこつ)は、足の内側、舟状骨(しゅうじょうこつ)と呼ばれる骨の内側に存在する「過剰骨」です。
通常は問題を引き起こしませんが、ジャンプやダッシュなどスポーツによる激しい動きで負担がかかると、足首の内側に痛みを引き起こすことがあります。
統計では、足の痛みを訴えるケースの約15%に外脛骨が関与しているとされ、特に中高生のスポーツ選手に多くみられます。
外脛骨があっても心配いりません
外脛骨自体は病的なものではなく、痛みがなければ日常生活に支障はありません。
しかし、スポーツや部活動などで足に負荷がかかると「有痛性外脛骨障害」と診断され、痛みの改善が必要になるケースもあります。
外脛骨による痛みの主な特徴
偏平足(へんぺいそく)を伴っていることが多い
- 足の内側(舟状骨部)にふくらみと圧痛(押すと痛い)がみられる
- 赤みや炎症が出る場合もある
- 日常生活では痛みが軽くても、走ったりジャンプしたりすると痛みが強くなる
- まれに強い炎症があると、歩行が困難になることもある
※痛みが強い場合は、病院での検査をおすすめします。
外脛骨による痛みの4つのタイプ(Ⅰ〜Ⅳ型)
Ⅰ型:偏平足による後脛骨筋腱の引っ張りによる痛み
Ⅱ型:外脛骨突起が靴やボールに当たることで発生する炎症
Ⅲ型:捻挫により外脛骨と舟状骨間の結合組織が損傷して起こる痛み
Ⅳ型:足の不安定性による脛骨との衝突が原因の痛み
外脛骨の痛みは適切な対応で改善できます
10〜13歳ごろに発症しやすい外脛骨の痛みは、骨の成長が完了する15〜16歳ごろまでに自然と改善することもあります。
ただし、安静にしていてもスポーツを再開すると痛みが再発しやすいため、単なる対症療法では根本改善にはつながりません。
よく行われる処置(アイシング・テーピング・インソール・マッサージ)だけでは、「本当の原因」には届きません。偏平足や上半身の崩れなど、全身のバランスの問題にアプローチしなければ、根本的な痛みの改善は難しいのです。
フィジカルデザインのアプローチ|全身から痛みの根本を改善
広島のスポーツ整体フィジカルデザインでは、外脛骨の痛みに対し次のようなアプローチを行います。
- 重心位置の修正(胸郭・骨盤・股関節・膝のバランス調整)
- 偏平足の原因となる上半身の崩れを改善
- 足部にかかる負担の軽減
- スポーツ動作の最適化による再発予防
外脛骨の痛みを「足だけ」で考えず、全身の連動性を整えることで、再発しにくい体づくりを目指します。
外脛骨の痛みを本気で改善したい方へ
- 病院では「成長の問題」と言われたけど不安…
- 安静にしても運動するとすぐ痛くなる…
- 早期に競技復帰したい…
そんなあなたに、フィジカルデザインが全力でサポートします。まずはお気軽にご相談ください!
スポーツ整体で痛みを改善し、最高のパフォーマンスを発揮しよう!
競技力向上に向けたフィジカルデザインのサポート
あなたの競技力を最大限に引き出すために、フィジカルデザインは全力でサポートします。痛みを改善し、理想的なコンディションを手に入れるために、今すぐご予約をお待ちしております。
広島でスポーツの痛み改善・パフォーマンス向上なら、フィジカルデザインにお任せください!