スポーツに必要なパワーとは

1a.png 1b.png 1d.png 1c.png

 

1e.png 1f.png 1g.png ah.png

 

bサイトマップ.pngb当店のご案内.pngbスポーツの痛み.pngbコンディション.pngbトレーニング.pngbブログ.png

フィジカルデザイン スポーツ整体トレーニング >スポーツに必要なパワー

 

stockfoto_96110450_XS.jpg

スポーツに必要なパワーとは

 

スポーツの場面でパワーという言葉を使うことがあると思いますが、多くの方が「パワー」と「力」を同じような意味で用いていることが少なくありません。しかしスポーツの場面では正しく意味を理解したほうがトレーニングなどに活かせる可能性があります。

パワーを使った言葉の例
● 「あの選手はパワーがある」
● 「パワーアップを図る」 
● 「パワーを出す」

このように「パワー」と表現することがあると思いますが、どうしても「力」と同じようなイメージで使用していることがあると思います。しかし、本来の「パワー」という言葉は、単純に力のことを意味していません。


本来のパワーの意味

 

「パワー」というのは、物理学用語で一定時間にどれくらいの仕事ができるかを意味します。

パワー = 力 × スピード

例えば、100キロのバーベルをかかえて1メートルの位置へ立ち上がる時、より短時間で挙上した選手はパワーがあることになります。また、同じ体重で100m走が速い選手は遅い選手よりもパワーがあることになります。このように、パワーを向上させるためには筋力だけではなく「瞬発力」やス「ピード」の要素を向上させる必要があるのです。


あなたに必要なものは何か?

 

あなたが競技中に高いパフォーマンスを出すために必要なのは「力」でしょうか「パワー」でしょうか。多くのスポーツ競技では、最大筋力を必要とするものは少なく、素早い動きを必要とするものがほとんどです。そのため、パフォーマンスを高めていくためには「力」だけでなく「スピード」の要素が非常に重要になってきます。


● 「スピード向上」のトレーニング
最大筋力の30%以下
といった軽度の負荷でスピードが最大になります。運動負荷が高く筋力が必要になってくるとスピードが犠牲になります。カラダの柔軟性が低下していたり、不安定な場合は姿勢が崩れたり無駄な筋力が必要となりスピードが犠牲になります。



● 「パワー向上」のトレーニング
最大筋力の30%~50%
の中程度の負荷でパワーが最大になります。パワーを向上させるためには適度な負荷でスピードを犠牲にしないことが重要となります。過度な疲れを残さない適度なトレーニング量も重要となります。



● 「筋力向上」のトレーニング
最大筋力の50%~100%
といった高強度の負荷で筋力が向上していきます。負荷を高めると素早く動くことができないためスピードが低下します。目標筋力が得られたならばスピードやパワートレーニングに発展させていく必要があります。また、運動負荷が高いためトレーニング後にはコンディションの調整が必要となります。


筋力や、有酸素能力を向上させていくにも、その中でどのような能力を向上させたいかにより、上記のようなポイントを押さえてプログラムを計画することが重要となります。 

 

 

 

 

  予約.png