【1】 野球肩の症状と見分け方|痛みが出る場所による症状の違いを徹底解説
フィジカルデザイン スポーツ整体 > スポーツの痛み >【1】野球肩の症状と見分け方|痛みが出る場所による症状の違いを徹底解説
【1】野球肩の症状と見分け方|痛みが出る場所による症状の違いを徹底解説
はじめに
痛みの場所で「原因」が見えてくる
野球肩の痛みは、誰もが同じ場所に痛みが出るわけではありません。痛みの場所によって、原因・損傷部位・治療法は全く異なります。たとえば、肩の前に痛みが出る人と後ろに痛みが出る人では、傷ついている組織も、必要なケア方法も異なります。
しかし、痛みの場所を確認すると、正確に答えれない方もみられます。痛みの場所や、どうしたときに痛むかなどを特定できていないと適切な対応が難しくなるため、まずは「前」「横」「後ろ」、また「その組み合わせ」など、どの場所に痛みが出ているかを見極めることが、正しい治療の第一歩となります。
このページでは、痛みの出る場所による代表的な障害、特徴的な症状とセルフチェック方法を、スポーツ整体フィジカルデザイン 理学療法士監修のもとが専門的視点からわかりやすく解説します。
【1】肩の前側が痛いケース(前方部痛)
投げ始めやリリース時に前方にズキッと痛みが出るタイプ
肩の前方に痛みを感じる場合は、上腕二頭筋の炎症や関節唇の損傷、インピンジメント(関節による腱の挟み込み)などが関係していることが多いです。
主な病名と原因
• 上腕二頭筋長頭腱炎
原因:肩甲骨や胸郭・体幹の前方・後方への回旋可動域制限やインナーマッスルの機能低下などにより、ボールを投げるとき、特に「コッキング期(腕を引くとき)」や「リリース時」に上腕二頭筋腱に過剰なストレスがかかっている。特に速いボールを投げるときに痛みが強く出やすい。
• SLAP損傷(関節唇損傷)
原因:インナーマッスルの機能低下や強い牽引力などにより、肩甲骨の関節唇が損傷すると、肩の奥から前にかけて「引っかかる」ような感覚や「力が抜ける」ような感覚が出やすい。繰り返しの投球や、一度の大きな負荷がかかることにより関節唇が損傷する。
• インピンジメント症候群
原因:腕を上げるときや、リリースの時に、上腕骨の骨頭が動きにくくなったために、 腱板(特に棘上筋腱)が肩甲骨の肩峰に繰り返し挟まれ炎症を起こす。腕を上げたときに肩の上や前側が痛む。
特徴的な症状
• 投球時・ボールを放す瞬間に鋭い痛みが走る
• 腕を上げたときに違和感や引っかかる感覚
• 肩の前面を押すとピンポイントで痛い
まだ痛みを我慢できるからと無理に投球を続けると、肩の不安定性や腱の炎症が慢性化して「上腕二頭筋腱断裂」や「SLAP損傷の悪化」に発展することがあります。
👉 関連ページ:野球肩の原因と悪化要因を詳しく見る
【2】肩の横側が痛いケース(側方部痛)
腕を横から上げると痛む・夜に痛みが出るタイプ
肩の真横〜上部に痛みが出る場合は、腱板損傷(けんばんそんしょう)や滑液包炎が疑われます。
このタイプは肩を安定させる筋肉(インナーマッスル)の炎症・損傷が関係しており、無理な投球を続けると悪化しやすいのが特徴です。
主な病名と原因
• 腱板炎(けんばんえん)/腱板損傷
原因:上腕骨が安定して挙上できない場合、繰り返しの投球で肩のインナーマッスル(特に棘上筋)が炎症や損傷を起こします。投球を休むと痛みが軽減しますが投げると痛みが出る。夜寝ている時に痛みが出ることもあります。
• 肩峰下滑液包炎(けんぽうかかつえきほうえん)
原因:関節包は関節の骨の周囲にある袋状のもので、中には滑液という液が入っており、関節をスムーズに動かす役割があります。関節が動きにくくなった状態で、繰り返しの投球を行うと肩甲骨の肩峰との摩擦を受け炎症が起きます。腕を上げる動作で肩の横や上に痛みが出ます。
特徴的な症状
• 腕を横から上げる途中に痛みが出る
• 夜寝ているときにズキズキ痛みが出る
• 「肩が重い」「スムーズに動かない」感じがある
👉 関連ページ:野球肩の治療法とリハビリステップ
【3】肩の後ろ側が痛いケース(後方部痛)
投球後・翌日に痛む・ボールが抜けるタイプ
肩の後方が痛い場合は、フォロースルー動作時の過負荷が原因のことが多いです。これは、肩甲骨や関節包の硬さによって可動域が制限され、肩の後部に過度なストレスがかかることで起こります。
主な病名と原因
• 後方インピンジメント症候群
原因:投球時における「コッキング期(振りかぶって腕が最大に外旋している時)」に、棘上筋・棘下筋が関節唇や骨と“挟まる”ことで炎症が起きて肩の後ろに痛みが出る。腕を後ろに引いた時点で痛みが出る。
• 肩後方関節包の硬さ
原因:繰り返しの投球で、肩関節の後方の関節包(関節を包む膜)が硬くなると、上腕骨頭が前上方にずれ、腱板や関節唇に負担がかかる。投球後半で違和感・痛みが出て、肩が内旋(内側にひねる動き)しにくくスムーズに腕の振りができなくなる。
• 棘下筋・小円筋の炎症
原因:体幹の回旋可動域の制限などによりスムーズなリリースが行われていない場合、リリース直前に肩後方の筋肉に過剰な負荷がかかり、肩の後ろや肩甲骨の外側に痛みが出ます。
特徴的な症状
• 投球後・翌日に肩の奥がズキズキ痛む
• 背中側に引っ張られるような違和感
• 「ボールが抜ける」「コントロールが安定しない」
⚠️特に投球フォームの崩れが関係しているケースが多く、フォーム改善と可動域の回復が重要です。
👉 関連ページ:野球肩の根本改善アプローチ
セルフチェックリスト:早期発見のための4項目
以下の項目に1つでも当てはまる場合は、野球肩の初期サインの可能性があります。
• 投球翌日に肩が重い・だるい
• 腕を上げたときに「引っかかり感」がある
• 可動域が狭くなった気がする
• 投げる瞬間に“ズキッ”と痛む
もし当てはまる場合は、早めに専門家のチェックを受けてください。早期対応により、再発や長期離脱を防ぐことが可能です。
👉 関連ページ:
まとめ:痛みの位置を知ることが「治療の第一歩」
野球肩は、全身状態と痛みの場所を正確に見極めることで、痛みの原因とその改善方法が明確になってきます。
• 前側の痛み:上腕二頭筋・関節唇など前方の障害
• 横側の痛み:腱板・滑液包の炎症
• 後ろ側の痛み:フォロースルーによる後方ストレス
痛みの出方を見逃さず、早期に適切な治療・フォーム改善を行うことで、再び全力でプレーすることができます。
👉 次は「野球肩の原因と悪化要因を徹底解説」で、痛みを引き起こす根本的な理由を学びましょう。
スポーツ整体で痛みを改善し、最高のパフォーマンスを発揮しよう
![]()

競技力向上に向けたフィジカルデザインのサポート
あなたの競技力を最大限に引き出すために、フィジカルデザインは全力でサポートします。痛みを改善し、理想的なコンディションを手に入れるために、今すぐご予約をお待ちしております。
広島でスポーツの痛み改善・パフォーマンス向上なら
フィジカルデザインにお任せください!

LINEからの問い合わせも可能
友達追加お願いします

























