お知らせ

2025-07-20 21:33:00

ブログを更新いたしました「筋肉をほぐすだけでは不十分? スポーツの痛みを引き起こす本当の原因とは」 

「筋肉が硬い=痛みの原因」と思うことはありませんか?
実は、筋肉をほぐすだけでは関節の動きは改善されず、痛みの根本解決にはつながりません。

当院では、関節の可動域や体の連動性を整え、ケガを繰り返さない体づくりをサポートしています。
痛みを繰り返している方、柔軟性を上げても変化を感じない方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

2025-07-20 00:37:00

ブログを更新いたしました「筋力トレーニングで身体は仕上がらない? パフォーマンス低下を招く意外な盲点

ウエイトトレーニングは筋力を高める有効な手段ですが、それだけでは競技パフォーマンスは仕上がりません。
筋肉を鍛えても、整えなければ「動きの質」は落ちてしまいます。

フィジカルデザインでは、トレーニング後のメンテナンスや身体の連動性を整えるサポートを通して、「使える筋肉」を引き出すお手伝いをしています。

動きに違和感を感じている学生アスリートの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

2025-07-15 00:09:00

ブログを更新いたしました 「関節が痛いときにサポーターを使い続けるリスクとは?」 

関節に痛みがある際、サポーターで固定しながらプレーを続けていませんか?
一時的に楽になっても、使い続けることで関節の動きが悪くなり、回復が遅れる可能性があります。

痛みを感じたら、早めの対応がカギ。
当院では、状態に合わせた的確なケアで、早期回復と再発予防をサポートします。

関節の痛みでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

 

2025-07-12 00:29:00

ブログを更新いたしました 「水泳における左右のストローク差の原因は「肩」だけじゃない!?本当に見るべきカラダの視点」 

水泳選手から「左右のストロークに差がある」というご相談を受けました。
実は、肩や腕だけでなく「肩甲骨・胸郭・骨盤・体幹の筋バランス」が関係しています。

フィジカルデザインでは、全身の動きとバランスを評価し、根本から改善をサポート。
ストロークの左右差にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!

 

2025-07-10 00:42:00

ブログを更新いたしました 「剣道での踵の痛み、実は「体幹」と「股関節の硬さ」が関係しています

剣道の「踏み込み動作」で踵(かかと)に痛みが出るため競技ができないという依頼が多くあります。
この症状、単なるオーバーユースではなく、体幹や股関節の機能低下が影響していることも少なくありません。

フィジカルデザインでは、スポーツ整体の視点から、
競技動作に基づいた根本的な原因分析と再発予防を重視しています。

 

「痛みを我慢してプレーしている」「何度もぶり返す」
そんな選手は、ぜひ一度内容をご覧ください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...