ブログ | 広島のスポーツ整体 フィジカルデザイン

2025-07-20 00:22:00

筋肉をほぐすだけでは不十分? スポーツの痛みを引き起こす本当の原因とは

こんにちは。
広島のスポーツ整体 フィジカルデザインの井上です。

今回は、スポーツに取り組む方が抱えやすい「筋肉の硬さと痛みの関係」について、よくある誤解とその本当の原因についてお話しします。

「筋肉が硬い=痛みの原因」…本当にそれだけ?

スポーツをされている方の多くが

「筋肉が硬いから痛い」「だからストレッチやマッサージでほぐせば大丈夫」
と考えることはありませんか?

実際、当店にも「トレーナーに筋肉が硬いと言われたから」と、筋肉をほぐす目的で来院される若い選手が少なくありません。

たしかに、筋肉の柔軟性は大切です。
ですが…

「筋肉をほぐしても」なかなか痛みが改善しない経験はありませんか?

筋肉の硬さを取ることは一時的な対処にはなりますが、関節の可動域や身体全体の動きが改善されなければ、根本的な解決にはつながらないことが多いのです。

関節の動きが悪いと、痛みは繰り返される
関節の動きが悪いままだと、いくらストレッチやマッサージをしても

動きのクセが改善されない
負担のかかり方が変わらない
同じ場所に何度も痛みが出る

という悪循環に陥ってしまいます。

では、なぜ筋肉は硬くなるのか?
筋肉の硬さは“結果”であり、“原因”ではありません。
硬くなるには、明確な理由があります。

筋肉が硬くなる代表的な要因
疲労の蓄積: 組織の癒着が生じている
バランスの崩れ: 体幹の代償に腕や脚の筋肉が働いている
連動性の低下: 一部分の筋肉だけしか使いにくい
メンテナンス不足: トレーニング後のコンディション不良

つまり、筋肉は悪者ではなく「カラダを動かすために頑張った結果」なのです。

根本から改善するために必要なこと
大切なのは、筋肉の硬さに注目するのではなく
関節の可動域や動きのつながり(連動性)を再構築すること。

当店では、筋肉を緩めるのではなく、

関節の動き、姿勢やバランス、トレーニング後の回復まで含めて、
痛みが出にくい体づくりをサポートしています。

「ケガを繰り返している」

「柔軟性を上げても効果を感じない」
「もっと効率よく動ける体にしたい」

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。


当店を気に入っていただけた場合、Googleのクチコミで評価していただけると幸いです。

https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=googli%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3#lrd=0x355aa2252a816521:0xffc1fba2b8b3b1b0,1,,,

フィジカルデザインは、スポーツ選手の痛みへの対応だけではなく、スポーツ選手のコンディションやトレーニングについても徹底的に研究しております。皆様のご活躍を応援しております。

フィジカルデザイン

2025-07-15 00:51:00

関節が痛いときにサポーターを使い続けるリスクとは?

こんにちは。
広島のスポーツ整体フィジカルデザインの井上です。
今回は、「関節の痛みとサポーターの使い方」についてお話しします。

「痛みがあるからサポーターを着ける」は本当に正しい?
スポーツ中や日常生活で関節に痛みを感じたとき、

「とりあえずサポーターで固定しておこう」
そんな対処をされている方は少なくありません。

 

もちろん、捻挫や急性のケガによる安静時に使用するのは適切な方法です。
しかし、痛みがある状態でプレーを続けるためにサポーターを使い続けるのは、実は身体にとって大きなリスクをはらんでいます。

固定がもたらす思わぬ“悪循環”
関節は本来、動かすことで滑らかに機能し、健康な状態を保つ構造になっています。

ところが、サポーターによって関節を強く固定してしまうと、次のような弊害が起こることがあります。

可動域が制限されて関節に余計な負担がかかる
筋肉や靭帯の働きが低下し、バランスが崩れる
長期的には関節内部の癒着(組織同士がくっつく現象)が起きる可能性

この「癒着」が進行すると、関節の動きがさらに悪化し、

改善までに時間がかかり、調整の回数も増えることが多くなります。

痛みが出たら「ごまかす」より「早めのケア」を
サポーターは“補助的な道具”であり、根本的な解決にはなりません。

痛みが出たときに我慢して使い続けるのではなく、
早い段階で適切なケアを受けることが、最短での回復と競技復帰につながります。

関節の痛みでお悩みの方へ
フィジカルデザインでは、痛みの原因を根本から見極め、個別に最適な調整とリハビリサポートを行っています。

「なかなか痛みが取れない」「サポーターが手放せない」という方は、どうぞお気軽にご相談ください。


当店を気に入っていただけた場合、Googleのクチコミで評価していただけると幸いです。

https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=googli%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3#lrd=0x355aa2252a816521:0xffc1fba2b8b3b1b0,1,,,

フィジカルデザインは、スポーツ選手の痛みへの対応だけではなく、スポーツ選手のコンディションやトレーニングについても徹底的に研究しております。皆様のご活躍を応援しております。

フィジカルデザイン

2025-07-10 00:09:00

剣道での踵の痛み、実は「体幹」と「股関節の硬さ」が関係しています

こんにちは。スポーツ整体フィジカルデザインの井上ですです。
今回は、「剣道選手に多く見られる”踵(かかと)”の痛み」について解説します。

剣道の踏み込みで踵が痛くなるのはなぜ?
剣道では「踏み込み」や「素早い動き」が多く、下半身にかかる負担は相当なものです。

そんな中で、「踵の痛み」が出る選手は少なくありません。
この症状の原因のひとつが、体幹の不安定さにあります。

体幹が不安定になるとどうなる?
体幹がうまく使えていないと、カラダの安定を図るために股関節が硬くなりやすく、
その影響で本来使うべき「臀部(お尻の筋肉)」がうまく働かなくなってしまいます。

その結果、踏み込みのたびにふくらはぎに過剰な負担がかかり、
その負担が踵に集中することで、アキレス腱や踵周囲に痛みが生じやすくなります。

踵の痛みを改善するには?
単に「アイシング」や「マッサージ」でごまかすのではなく、
体幹・股関節・臀部の連動性を見直すことが根本的な解決につながります。

当院では、スポーツ特有の動作を踏まえた整体と動作改善を行い、
痛みの軽減だけでなく、再発予防やパフォーマンス向上まで見据えたサポートをしています。

踵の痛みを我慢せず、早めのケアを
●「踏み込みのたびに踵が痛む」
●「一度治ったと思っても、また痛くなる」
●「練習を休むわけにいかない」

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
原因を見極めた上で、最適なアプローチをご提案いたします。


当店を気に入っていただけた場合、Googleのクチコミで評価していただけると幸いです。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=googli%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3#lrd=0x355aa2252a816521:0xffc1fba2b8b3b1b0,1,,,

フィジカルデザインは、スポーツ選手の痛みへの対応だけではなく、スポーツ選手のコンディションやトレーニングについても徹底的に研究しております。皆様のご活躍を応援しております。

フィジカルデザイン

2025-07-07 00:58:00

野球肩・野球肘のご相談が増えています

こんにちは、暑い日が続きますね。
スポーツ整体フィジカルデザインの井上です。

毎年、夏の県大会が近づくと、野球肩や野球肘のご相談が一気に増えてきます。

今年は、山口県や島根県、昨日は千葉県といった県外からもご依頼をいただき、本当にありがたく思っております。

よく選手からこんな声を聞きます。

「今まで痛くなったことがなかったのに、急に肩が…」
「特に思い当たる原因がないんですけど…」

実は、多くの痛みは “ある日突然”のように見えて、そうではありません”。

痛みが出るかなり前から、体の中では少しずつ変化が起きており、
その積み重ねが限界を迎えたとき、症状として現れるのです。

特に、股関節と体幹の動きの悪さが関係しているケースが多く見られます。
詳しくチェックしてみると、多くの選手に「股関節の可動域制限」が確認されます。

股関節がスムーズに動かなくなると、それに伴い体幹の回旋(ねじる動き)も制限されます。

その結果、投球時に全身の連動をうまく使えず、「腕だけで投げるフォーム(=腕投げ)」になりがちに。

これが肩や肘への過剰な負担となり、痛みの原因となるのです。

なぜ股関節の動きが悪くなるのか?
いくつかの要因が考えられます

● 筋トレの疲労が抜けきっていない

● トレーニングメニュー選びのミス
● 投球フォームの理解不足
● ストレッチをしていない
● 肩や体幹の安定性の低下

早めのチェックとケアが鍵です痛みが出る前に、体幹や下半身の状態をチェックすることがとても大切です。
当院では、全身の状態を丁寧に確認し、根本的な原因に対してアプローチしています。

野球だけでなく、投げる動作の多いスポーツに関わる方で、

少しでも違和感や不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください。


当店を気に入っていただけた場合、Googleのクチコミで評価していただけると幸いです。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=googli%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3#lrd=0x355aa2252a816521:0xffc1fba2b8b3b1b0,1,,,

フィジカルデザインは、スポーツ選手の痛みへの対応だけではなく、スポーツ選手のコンディションやトレーニングについても徹底的に研究しております。皆様のご活躍を応援しております。

フィジカルデザイン

2025-07-05 00:23:00

「どの治療院を信じればいいの?」迷い続けた末に当店へ来られる方が増えています

こんにちは。スポーツ整体フィジカルデザインです。
今回は、実際に当店にご来院される方からよく聞くお悩みについてお話しします。

「どこに行っても良くならない」
「治療院選びにもう疲れてしまった」
「言われた通りにストレッチやトレーニングを続けていたのに、痛みが続いている…」
こうした声を、本当によく耳にします。

 

実際に、当店へ来られる方の多くが、
「別の治療院や整骨院で言われたことを頑張って続けていたけれど、痛みが変わらないんです」とおっしゃいます。
そしてその原因をたどると、「本来その方の身体には合っていない方法」が行われています。

なぜ良かれと思ってやっていたことが、逆効果になるのか?
それは、治療者側が原因をきちんと評価しないまま、思い付きの指導が行われているからです。

例えば
、同じ「腰の痛み」でも、使い方・筋力・姿勢・競技の動き方など、原因は一人ひとり違います。
にもかかわらず、マニュアル的なストレッチや筋トレがすすめられてしまうと、かえって状態を悪化させてしまうのです。

私が大切にしているのは「あなたのカラダを正しく理解すること」
スポーツ整体フィジカルデザインでは、

まず「痛みの本当の原因は何か?」を徹底的に評価・分析します。
そのうえで、あなたのカラダに合ったオーダーメイドの施術と、ご希望があればセルフケアもお伝えしています。

もし、
「どこに行けばいいのか分からない」
「このまま痛みが続くのではと不安」
そんな思いを抱えていらっしゃるなら、ぜひ一度ご相談ください。

あなたの「最後の治療院」になれるよう、全力でサポートさせていただきます。


当店を気に入っていただけた場合、Googleのクチコミで評価していただけると幸いです。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=googli%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3#lrd=0x355aa2252a816521:0xffc1fba2b8b3b1b0,1,,,

フィジカルデザインは、スポーツ選手の痛みへの対応だけではなく、スポーツ選手のコンディションやトレーニングについても徹底的に研究しております。皆様のご活躍を応援しております。

フィジカルデザイン

1 2 3 4 5