ブログ | 広島のスポーツ整体 フィジカルデザイン

2025-07-21 00:24:00

ピッチャーの不調、実は「フォーム」ではなく「コンディション」が原因かも?

こんにちは。
広島のスポーツの痛み改善専門整体「フィジカルデザイン」の井上です。
今回は、「ピッチャーの不調、実は「フォーム」ではなく「コンディション」が原因かも?」についてお話しします。

先日
、「球に伸びがない」「コントロールが定まらない」とお悩みのピッチャーの方がご来店されました。

146㎞程度の球速が出る方ですが、コーチからは「いつもより身体の捻りが強く、身体の傾きも大きい」と指摘されるものの、ご本人は「フォームはそんなに変わっていない気がする」と感じておられました。

フォームの乱れは、コンディション不良が引き起こす「結果」
全身を評価してみると、股関節や腰椎、肩甲骨の可動域に明らかな制限があり、

その影響で胸椎の回旋が過剰になり、上半身(特に腕)に頼った投球フォームになっていました。
このようなケースでは、フォームを無理に修正するのではなく、動きに制限がある部位を整えることが重要です。

下半身から整えることで、フォームは自然と改善される
下半身の可動域や安定性を回復させることで、

全身の連動性がスムーズになり、結果として投球フォームも自然と本来の動きに戻っていきます。
このように、不調の本当の原因は「フォーム」ではなく「カラダのコンディション」である場合が多くみられます。
パフォーマンスの低下やフォームの乱れを感じたら、まずは全身をチェックしましょう。

ピッチャーの皆さん、調子が落ちてきたと感じた時に「フォームを直さなきゃ」と焦っていませんか?

その前に、まずは身体の状態をしっかりチェックすることをおすすめします。
本来のパフォーマンスを引き出す鍵は、動ける身体づくりにあるのです。


当店を気に入っていただけた場合、Googleのクチコミで評価していただけると幸いです。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=googli%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3#lrd=0x355aa2252a816521:0xffc1fba2b8b3b1b0,1,,,

フィジカルデザインは、スポーツ選手の痛みへの対応だけではなく、スポーツ選手のコンディションやトレーニングについても徹底的に研究しております。皆様のご活躍を応援しております。

フィジカルデザイン