ブログ | 広島のスポーツ整体 フィジカルデザイン

2025-07-17 00:27:00

体幹トレーニングの落とし穴 〜インナーマッスルを正しく鍛えていますか?〜

こんにちは。
広島のスポーツ整体フィジカルデザインの井上です。
今回は、「体幹トレーニングの落とし穴」についてお話しします。

近年、アスリート、学生まで「体幹トレーニング」を取り入れています。
しかし、正しく体幹を使えている方は、非常に少ないのが実情です。

特に、重要な「インナーマッスル(深層筋)」は、一般的な体幹トレーニングでは強化しにくく、十分な関節可動域と非常に繊細なトレーニングが必要になります。

よくある誤解と間違ったトレーニング
「体幹トレーニング = 体に良い」というイメージが先行し、
フォームや目的を理解せずに、やみくもに取り組んでいるケースが多く見られます。

その結果
腕や脚、あるいは腰にばかり負荷がかかってしまう
 バランスの低下、コンディションが悪化
腰痛や関節の痛み、パフォーマンスの低下につながる

といった逆効果の結果を招いてしまっているのです。

「長時間プランク」がもたらす弊害
よくあるのが、「プランクを数分間キープする」ような指導です。
一見すると体幹を鍛えているように見えますが、
このような長時間の静止トレーニングは、大きな筋肉に刺激が入りやすく、関節や筋肉に負担をかけてしまうリスクが高いのです。

また、こうした指導を行っている現場では、トレーニングそのものの目的や理論を正しく理解せずに指導しているケースも多く、選手の故障が多発しても認識できていない場合が少なくありません。

特に学生アスリートにおいては
慢性的な腰痛
股関節・肩関節の可動域低下や痛み
競技中のパフォーマンスの低下

などを引き起こす要因となっており、非常に問題の多い状況です。

本当に必要な体幹トレーニングとは?
本来、体幹トレーニングとは「見た目の筋肉を鍛える」のではなく、
カラダの深部にあるインナーマッスルを正しく活性化させ、安定を保ちながら効率よく動けるカラダを作ることが目的です。それには、専門的な知識と繊細な指導が必要になります。

スポーツ整体フィジカルデザインでは
当院では、アスリート・学生・一般の方を問わず、
一人ひとりの状態に合わせた体幹トレーニングと、コンディショニングも提供しています。

「体幹トレーニングをしているのに効果が感じられない」
「腰痛やケガが増えた気がする」
「正しいカラダの使い方がわからない」

そんな方はぜひ一度、当院でご相談ください。
見た目や流行にとらわれない、“本当に意味のあるトレーニング”を体感していただけます。


当店を気に入っていただけた場合、Googleのクチコミで評価していただけると幸いです。

https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=googli%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3#lrd=0x355aa2252a816521:0xffc1fba2b8b3b1b0,1,,,

フィジカルデザインは、スポーツ選手の痛みへの対応だけではなく、スポーツ選手のコンディションやトレーニングについても徹底的に研究しております。皆様のご活躍を応援しております。

フィジカルデザイン