ブログ | スポーツ整体 フィジカルデザイン広島

2023-01-10 01:32:00

2023年 本年もよろしくお願いいたします

2023年 本年もよろしくお願いいたします
2023年を迎え、皆様はどのように過ごされていますでしょうか。

特に選手の皆様におきましては感染症の影響が続いており、試合や記録会をはじめ練習などにも影響し、粘り強い適応力が求められている状況となっています。

試合の中止や延期、思うような練習ができないといった状況が続くことによって、モチベーションを維持することが困難になり、競技を引退される選手もあるということも耳にします。

年度末には、感染症分類を2類であったコロナウイルスを5類に引き下げるということも検討されているため、少しでも選手の皆様が活動しやすい状況になればと願うばかりです。

当店におきましては、今まで通り、スポーツの痛みをできるだけ短期間で改善していくことと、コンディションの獲得を念頭に置き活動してまいります。

本年もフィジカルデザインをどうぞよろしくお願いします。


※ 年末においては、遠方から多くの方が来てくださり、またお土産をいただいたり、誠にありがとうございました。本当に皆様のお心遣いに感謝いたします。

 
もし当店を気に入っていただけた場合、Googleのクチコミで評価していただけると幸いです。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=googli%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3#lrd=0x355aa2252a816521:0xffc1fba2b8b3b1b0,1,,,

フィジカルデザインは、スポーツ選手の痛みへの対応だけではなく、スポーツ選手のコンディションやトレーニングについても徹底的に研究しております。皆様のご活躍を応援しております。

フィジカルデザイン

 

2022-12-13 01:58:00

年末にかけて予約の空きが少なくなってきました

皆様いつもご利用いただき誠にありがとうございます。

本日のテーマは「年末にかけて予約の空きが少なくなってきました」です。

多くの競技はオフシーズンとなり、冬季トレーニング期間でお忙しくされている方も増えてきました。

また、筋力トレーニングや、普段行わないようなトレーニングメニュー、トレーニング量によって

痛みが生じ、当店に改善の依頼をされる方も年末にかけて増えております。

特に冬休み中は、大学生の帰省なども多くなることから、年末・年始にかけての予約の空きが少なくなってきております。

皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご予定などをご確認いただき早目のご予約をお勧めしております。

お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。


もし当店を気に入っていただけた場合、Googleのクチコミで評価していただけると幸いです。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=googli%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3#lrd=0x355aa2252a816521:0xffc1fba2b8b3b1b0,1,,,

フィジカルデザインは、スポーツ選手の痛みへの対応だけではなく、スポーツ選手のコンディションやトレーニングについても徹底的に研究しております。皆様のご活躍を応援しております。

フィジカルデザイン

 

2022-12-03 11:06:00

体幹トレーニングで体幹を鍛えることは難しい

皆様いつもご利用いただき誠にありがとうございます。

本日のテーマは「体幹トレーニングで体幹を鍛えることは難しい」です。

痛みの改善や、コンディションの調整を行っていく中で、体幹の安定性をチェックすることが多々あります。

カラダの重心コントロールが正確に行えるかどうかのチェックになるのですが、多くの方がコントロールできていないことに驚かれます。

「あれっ、いつも体幹トレーニングしてるんですがおかしいですね!」

「これ、今まで体幹トレーニングの意味がなかったということですか?」

鋭い方はご自分で気付かれます。

体幹トレーニングを行っても、コンディションの関係で脚や腰あるいは腕ばかりに刺激が入り

肝心の体幹は全く機能していなかったという場合がほとんどです。

体幹はインナーマッスルでコントロールされるべきであり、大きな筋肉がコントロールに働くとインナーマッスルは活動を弱めます。

強度の高い体幹トレーニングを行えば、しっかりトレーニングされるのだろうと思われると思いますが

大きな筋肉の緊張が強まるばかりで、逆効果です。どんどんガチガチなカラダに仕上がっていきます。

よく「余分な力を抜け」という言葉を耳にしますが、インナーマッスルを活動させるコツですね。

しかし、過剰な緊張が維持された状態から、余分な力を抜くことも難しいですので、

日頃からコンディション調整を行い、インナーマッスルが活動しやすい状態にしておくことが重要ですね。

日常行っているメンテンスですが、考え方や目的によって体幹に最も影響のあるものでもあるのです。



もし当店を気に入っていただけた場合、Googleのクチコミで評価していただけると幸いです。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=googli%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3#lrd=0x355aa2252a816521:0xffc1fba2b8b3b1b0,1,,,

フィジカルデザインは、スポーツ選手の痛みへの対応だけではなく、スポーツ選手のコンディションやトレーニングについても徹底的に研究しております。皆様のご活躍を応援しております。

フィジカルデザイン

 

2022-11-11 01:26:00

野球肩・野球肘の依頼が非常に増えています

皆様いつもご利用いただき誠にありがとうございます。本日のテーマは「野球肩・肘の依頼が非常に増えています」です。

野球のシーズンがほぼ終了し、オフシーズンの練習やトレーニングに入っていく方が多いと思いますが、このところ野球肩・野球肘の痛みでお困りの方の依頼が非常に増えております。

シーズン中に痛みがあるまま無理されていた方も多く、状態がかなり深刻な方も少なくありません。特に、痛み止めを用い長期間使用され無理されていた方は対応にも時間がかかります。

また、最近ではYouTubeなどの動画サイトで紹介されている治療方法をいくつも試され、さらに全身が複雑な状態に陥っておられる場合もあります。

私たちのカラダは思った以上に非常に複雑なため適切な対応が行われなかった場合、さらにカラダへの負担が増加していきます。

例えば、フェラーリなど高性能な車の整備や修理を資格のない方の動画を見て行ったり、整備書も見ることなく自分の感覚で行うと、まず不調は治りませんし状態は悪化してしまうのと同様です。

やはりスポーツにおけるパフォーマンスを維持していこうとお考えであるならば、違和感を感じた時点で適切な対応を行っていく必要があると考えます。

野球肩や野球肘の場合、痛みが出ている場所は、本来の意味で悪いところではありません。機能低下の原因により仕方なく頑張るしかなかった場所ですので、いくら肩や肘だけの治療を行っても改善は難しいです。

野球肩・野球肘の痛みが出る方は、股関節・脊柱・肋骨・鎖骨・肩甲骨・肩がスムーズに動かなくなっている方がほとんどであり、その程度や状態は一人ひとりが異なるため、それぞれ異なる対応が必要になってきます。

野球肩・野球肘の改善はスポーツ疾患の中でも難しい部類になり、非常に専門的な知識が必要となります。痛みが改善せずお困りの場合、早めにスポーツ治療の専門家にご相談されることをお勧めしています。


もし当店を気に入っていただけた場合、Googleのクチコミで評価していただけると幸いです。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=googli%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3#lrd=0x355aa2252a816521:0xffc1fba2b8b3b1b0,1,,,

フィジカルデザインは、スポーツ選手の痛みへの対応だけではなく、スポーツ選手のコンディションやトレーニングについても徹底的に研究しております。皆様のご活躍を応援しております。

フィジカルデザイン

 

 

2022-09-16 01:02:00

本当に体幹を機能させることは難しい

皆様いつもご利用いただき誠にありがとうございます。本日のテーマは「本当に体幹を機能させることは難しい」です。

体幹の重要性は20年以上前から言われており、現在においては学生の方においても「体幹」の重要性を認識されている方も多くなっています。

そのため、チームの練習や自主的なトレーニングの中にも「体幹」を意識したトレーニングを取り入れておられる方も多くなってきました。

しかし、体幹を意識して様々なトレーニングを試みられているにもかかわらず、実際はお腹に過剰な力が入っているだけで体幹のインナーマッスルは機能的に使えていない場合が非常に多いです。

毎日トレーニングを行っているのだから、体幹は強くなっているだろうと思われていると思いますが、実際に片足立ちなど簡単なバランステストを行うと体幹が機能していないことに驚かれるでしょう。

また、中には「体幹トレーニング」を行われているにもかかわらず「身体が安定しない」「思うようにパフォーマンスを発揮できない」と悩まれておられる方もいらっしゃいます。

このように本当は体幹を機能させることは非常に難しいのです。

なぜ「体幹トレーニング」を行っているにもかかわらず、思うような結果が得られないのでしょうか?

結論から申しますと「体幹トレーニング」で体幹を鍛えることができないからです。

これは、多くの方が疑問に思われるところだと思いますが、カラダの安定性を担っている「インナーマッスル」は非常にデリケートなため、全身が無理なくスムーズに動けるようなコンディションでないと働いてきません。

股関節や胸郭がガチガチの状態での運動は、大きな筋肉にさらに過剰な負荷がかかるばかりで体幹は機能してこないのです。

体幹は体幹トレーニングで強化すべきものではありません。全身のコンディションを整えることによって、自然に体幹が機能する状態を獲得し、どのような動きにおいても体幹が先行して機能して動作できる状態を獲得していかなくてはなりません。

当店は、体幹の機能性を最も重要視しております。どのような方においても、最終的には体幹が無意識で活動できる状態を目指してカラダの調整を試みております。

もし当店を気に入っていただけた場合、Googleのクチコミで評価していただけると幸いです。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=googli%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3#lrd=0x355aa2252a816521:0xffc1fba2b8b3b1b0,1,,,

フィジカルデザインは、スポーツ選手の痛みへの対応だけではなく、スポーツ選手のコンディションやトレーニングについても徹底的に研究しております。皆様のご活躍を応援しております。

フィジカルデザイン

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...