肘の痛みの原因とその対応
フィジカルデザイン スポーツ整体 > スポーツの痛み > 肘の痛みの原因とその対応
肘の痛みの原因
野球・テニス・ゴルフなどで多い
スポーツでは特にテニス、野球、ゴルフで多くみられます。ラケットのスイングをはじめ、野球の投球などで全身の連動や各部の安定が失われると肘に過剰な負担がかかり痛みを生じることになります。野球選手においては非常に年齢層が広く、小学生のレベルからプロ野球選手のレベルまで幅広くみられます。肘の痛みは、肩の痛みや腰痛ほど多くない印象ですが、痛みがなかなか改善しないと訴える方が多い印象があります。肘の痛みは内側・外側・後ろのいずれかの場所に出てきます。
骨折や靭帯損傷はないか確認
痛みが強い場合、骨折や靭帯損傷などの可能性もあります。まずは病院受診を行い病状を確認することも必要となります。骨や組織の損傷がなければ積極的に痛みの改善を行うことができます。
手首や腕を酷使している場合もある
肘は指・手首・肘の曲げ伸ばし、あるいは腕の回旋などを担っていますが、試合やトレーニングなどで同じ動作を力強く繰り返すなど、過剰な負担をかけ続けることによっても痛みが生じます。このような場合、手首・腕・胸郭の柔軟性が低下しており適切なメンテナンスを行っていく必要があります。
肩甲骨が自由に動いていないことも
腕は、指から手首を通り肩甲骨へとつながっています。さらに肩甲骨は胸郭を介して体幹とつながっているのですが、肘の痛みが出ている方は、体幹や肩甲骨が自由に動かなくなっている方もいらっしゃいます。この場合、肩甲骨の動きを補うために肩や肘に過剰な負担がかかって痛みになっていることもあります。
アイシングやストレッチでは不十分
すでに肘の痛みが出ている場合、肘のアイシングやストレッチを行うことは重要ですが、なかなか痛みが軽減しないことがあると思います。安静にすることで一時的に痛みが治まっても、運動を再開すると再び痛みが出てしまうのはカラダに複数存在する痛みの原因が解決していないからです。痛みの原因は1つではないことが多々あるため痛みを早く改善するためには全身状態を確認する必要が出てきます。。
改善が難しければ専門家に依頼する
痛みを改善するためには、部分的な対応では限界があります。特に体幹の不安定性が関わっていれば改善に専門性が必要となります。痛み止めなどを用い無理して競技を行うことで、軟骨や靭帯損傷にまでに発展することのないよう、痛みが継続する場合は全身状態を把握して痛みの問題を解決できるスポーツ治療の専門家に依頼されることをおすすめします。
肘の内側の痛み
上腕骨内側上顆炎
肘の内側の痛みは、上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)と言われます。内側の痛みは野球やゴルフで多くなりますがテニスでも生じることがあります。腕の進行方向と反対の力が加わることによって肘の内側に痛みが出ます。「非常に強い打球を打とうとする」「強いスピンをかけようとする」また「バット、ラケットなどの道具が重い」「グリップが適合していない」といった道具の影響が関係していることもあるようです。
長時間の仕事による痛み
スポーツだけでなく、長時間の仕事によって痛みが生じることもあります。「キーボードの打ち込み」「建設業など重いものを持つ」「カナヅチなどの工具を使う」「調理」「子供を抱っこする」など運動以外の原因によって痛みになることもあります。
カラダの安定性の影響
スポーツで肘の痛みが生じている場合、使い過ぎや疲労だけでなく、股関節、体幹、肩甲骨の安定が得られていないことによって腕に過剰な力が必要とされることが多々あります。体幹などカラダの安定性を改善する場合、柔軟性や腹圧のコントロールなど専門性が必要となることがあるため、早期に解決する必要がある場合、スポーツ治療の専門家にご相談されることをお勧めいたします。
肘の外側の痛み
上腕骨外側上顆炎
肘の外側の痛みは、上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)と言われます。肘の外側の痛みはテニス肘がその代表で、バックハンドで手首に衝撃が加わることによって肘の外への過剰な負担が生じて痛みとなります。股関節や脊柱などによるカラダ全体の回転動作がうまく機能しなくなって、手首を過剰に使ってストロークを行わなければならなくなったということが疑われます。
肘の痛みを改善するために
まずは肘の負担を軽減する
すでに肘に痛みが出てスポーツ活動が難しいような場合、アイシングやストレッチを行っても痛みが軽減してこない場合があります。これは、カラダに存在する問題を腕の筋肉がなんとか補おうと頑張っているからです。まずはカラダある問題点を解決することで肘への負担を減らし再び痛みが出ない状態にしていく必要があります。
全身に目を向けたストレッチ
ご自分で改善を試みられる場合、やはりストレッチをしっかりと行っていく必要があります。手首や腕の筋肉のストレッチも必要ですが、カラダの回旋運動を担う股関節や体幹のストレッチも非常に重要となってきます。柔軟性を改善するためには硬さがでている関節のストレッチを時間をかけてマイルドに行う必要があります。カラダのどの場所が全身に大きな影響を与えているかは専門性がないと見極めが難しいですので、あなたのカラダと向き合い根気よく全身の調整を試みていく必要があります。
肘の痛みを改善するためのチェックリスト
① 股関節の可動域
② 腰・骨盤の動き
③ 背骨・肋骨の動きと安定性
④ 肩甲骨の動きと安定性
⑤ 肩のインナーマッスルの状態
⑥ 肩の可動域
⑦ 肩周囲や腕の組織の状態
⑧ 手首や指の状態
改善が難しければ専門家に依頼する
ご自分で改善を試みる場合も、これらの項目を詳細に確認して対処する必要があります。痛みが長期にわたり治らない場合、どこかに隠された問題が残っている可能性があります。一日も早く痛みを改善したいと思われる場合、全身状態を確認して痛みに対応できる専門家にご相談されることをお勧めします。
フィジカルデザインは、プロスポーツ選手と研究を続けているノウハウが豊富にあります。また、貴重な練習時間などに影響しないよう夜間営業しておりますので、ぜひご検討くださいますようよろしくお願いいたします。